関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 板書の改善で熱中授業を創る
  • 提言・熱中授業へ導く板書の改善
  • 熱中授業を「起承転結」型の板書で創る
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「導入・展開・終末」型から「起承転結」型授業へ 導入から始まり、終末でまとめるという授業が一般的である。仮に「導入・展開・終末」型と名付けてみた。この授業は、導入で前の時間の復習を行う。中心発問に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話力」を育てるアイデア
  • 提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
  • 対話力を育てると生活力が育つ
書誌
国語教育 2011年8月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話力を育てると生活力が育つ 対話力が育っている子同士の会話は、聞いていても楽しい。授業では、次のような対話が生まれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話力」で国語授業の活性化
  • 提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
  • 国語授業の意識を変え対話力を育てる
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話力が育つように国語授業の意識を変える 対話力を育てる場は、話す・聞くの能力を育てる国語授業である。しかし、多くの授業は教師が中心になって授業を進め、内容理解に力を注ぎ、時間をかけ対話力を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい国語授業を創ろう
  • 提言・楽しい国語授業づくりのヒント
  • 「楽しい」の内容を吟味すること
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語授業で「楽しい」ということ 国語授業で「楽しい」ということは、「国語を勉強すると利口になる」「学校生活が楽しくなる」「今までより豊かな生活ができる」ことを実感できることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 楽しい国語授業を創る (第12回)
  • 国語授業と子供理解
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語授業と子供の実際 国語授業は、子供から考えを引き出す、子供の意見を絡ませ新しい見方や考え方を育てることを大事にする。そのような授業を実現するには指導に工夫が必要である。しかし、多くの場合、発表…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 楽しい国語授業を創る (第8回)
  • 学習のまとめや感想を書かせる「思うこと」と「考えること」
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習のまとめや感想を書かせる @ 学習のまとめや感想を書かせる意味 国語授業の終末段階で学習のまとめや感想を書かせる意味は、成果を自覚させ学習活動に対して自己評価をさせることにある。だから、「今日…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 楽しい国語授業を創る (第7回)
  • 伸びる子が育つ授業の山場をつくる
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業に山場があると子供は伸びる @ 子供が伸びるということ 授業の後、「今日の授業は楽しかった」という意味の感想を書く子がいる。「楽しかった」という言葉には次の三つの活動が組み込まれていることが多…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 楽しい国語授業を創る (第6回)
  • 国語学習力を育てるノート
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノートを大事にした国語科授業 @ ノートと子供の学習状態 読むことの授業で、多くの時間を占めるのは、話し合いや発表である。しかし、話し合いや発表が活発だから、子供達に読むことの力が育っているかとい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 楽しい国語授業を創る (第5回)
  • 考える力を育てる見やすく分かりやすい板書
書誌
国語教育 2010年8月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 よい板書は楽しい授業をつくる @ 板書と子供と国語科授業 板書が上手な先生のクラスの子は、文字が上手に書ける子が多く育っているということを、高い確率で信頼できる話として聞いたことがある。また、教員…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 楽しい国語授業を創る (第4回)
  • 思考力を鍛える授業と文章検討発問
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 思考力を鍛える授業の形態 読むことの指導の場合、授業の目的により、多様な形態がある。それらを発問に焦点化してまとめると次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 楽しい国語授業を創る (第3回)
  • 目標・めあてと課題づくり
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習目標・めあてと学習課題 授業は、目標をもって成立する。目標を子供に分かりやすくするために、「めあて」と呼び、「読むめあて」「書くめあて」のように言うことが多い。時には「大事な言葉を二つ見つける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 楽しい国語授業を創る (第2回)
  • 手堅く確かな力を育てる方向を決める導入
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習意欲を沸き立たせる導入 授業の導入には多様な形がある。私の経験では、次のようなものが多かった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 楽しい国語授業を創る (第1回)
  • 楽しい国語授業を創るポイント10
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
明日の時間割を見て、「どんな勉強をするのだろう」とわくわくする。ランドセルに教科書とノートを入れながら、明日も良い日になりそうという気持ちになってほしいと思う。その気持ちの中に国語授業があるといいなと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
  • なぜ「伝統と文化」の教育が求められているか
  • 伝統と文化に「親しむ」を考える
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝統と文化」を国語科で指導をする意味 『小学校学習指導要領解説国語編』(文部科学省 平成20年8月)は、「伝統的な言語文化に関する指導の重視」について次のように述べている。「伝統的な言語文化は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
  • 提言・PISA型ショックと読書指導の改革
  • 自由読書から読書の仕方を導く授業へ
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書風土の醸成と自由読書からの脱皮 @ 読書風土の醸成から一段上を目指す 朝の読書、保護者ボランティアによる朝読書の時間を設けたり、保護者による読み聞かせボランティアの支援など手厚い読書指導が行わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 提言・読解力を高めるためにどこに重点を置くか
  • 話題から論理へ視点を変える
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 緻密に・正確に読む習慣を育てる 読解力は、文章を緻密に正確に読むことを積み上げることで育つ。このことについて説明的な文章で考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 提言・読解表現力を鍛える討論の役割
  • 「書く」活動を大切にした討論の授業
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解表現力と討論の授業 公開研究会で参観した授業で心に残っている場面がある。それは、6年「海の命」(立松和平)の読解の授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
  • 提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
  • 「何となく分かる」の意識を変える
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う」を意識する 国語科の授業に限らず学校生活では「相手の伝えたいことを理解する」ことや「理解したことを正しく」伝えたり行動に表すことが求められる場面は多い。その場面は、「伝え合う」という概…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 国語力として実生活に生きる「活用」を
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「国語を適切に表現し」を目指す 国語科の目標は「国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し」から始まる。「習得」と「活用」とは、「国語を適切に表現し」ということを日常生活に生かすことであると考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 いま「読み取る力」向上に集中しよう
  • 全国学力調査の結果をどう見るか
  • 学力調査結果と国語科授業の改善
書誌
国語教育 2009年2月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学力調査問題と日頃の授業やテストとの違い 平成二〇年度の調査内容の調査結果及び分析はすでに、いろいろな機関や立場で行われ公表されている。同じことを繰り返すことは避け、学力調査問題と結果を授業の改善…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ