詳細情報
楽しい国語授業を創る (第8回)
学習のまとめや感想を書かせる「思うこと」と「考えること」
書誌
国語教育
2010年11月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習のまとめや感想を書かせる @ 学習のまとめや感想を書かせる意味 国語授業の終末段階で学習のまとめや感想を書かせる意味は、成果を自覚させ学習活動に対して自己評価をさせることにある。だから、「今日の授業は、楽しかった。」「分からないところがあった。」と書いている子には、さらにくわしく書かせる必要…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しい国語授業を創る 12
国語授業と子供理解
国語教育 2011年3月号
楽しい国語授業を創る 7
伸びる子が育つ授業の山場をつくる
国語教育 2010年10月号
楽しい国語授業を創る 6
国語学習力を育てるノート
国語教育 2010年9月号
楽しい国語授業を創る 5
考える力を育てる見やすく分かりやすい板書
国語教育 2010年8月号
楽しい国語授業を創る 4
思考力を鍛える授業と文章検討発問
国語教育 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
楽しい国語授業を創る 8
学習のまとめや感想を書かせる「思うこと」と「考えること」
国語教育 2010年11月号
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック 2
個に応じた学習機会を作ろう!
楽しい算数の授業 2011年5月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
偽装利害が広まる
現代教育科学 2008年2月号
実践
二回目の入学式
生活指導 2004年5月号
「考える楽しさ」を生み出すネタ
社会/外堀資料から天守閣(本筋)を学ぶ
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
一覧を見る