詳細情報
楽しい国語授業を創る (第4回)
思考力を鍛える授業と文章検討発問
書誌
国語教育
2010年7月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 思考力を鍛える授業の形態 読むことの指導の場合、授業の目的により、多様な形態がある。それらを発問に焦点化してまとめると次のようになる。 @ 発問と答えによって進める授業…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しい国語授業を創る 12
国語授業と子供理解
国語教育 2011年3月号
楽しい国語授業を創る 8
学習のまとめや感想を書かせる「思うこと」と「考えること」
国語教育 2010年11月号
楽しい国語授業を創る 7
伸びる子が育つ授業の山場をつくる
国語教育 2010年10月号
楽しい国語授業を創る 6
国語学習力を育てるノート
国語教育 2010年9月号
楽しい国語授業を創る 5
考える力を育てる見やすく分かりやすい板書
国語教育 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
楽しい国語授業を創る 4
思考力を鍛える授業と文章検討発問
国語教育 2010年7月号
子どもが熱中!低学年体育の指導
体ほかほか!変化のある繰り返しで組み立てる熱中する「どんじゃんけん」の指導
楽しい体育の授業 2009年2月号
子どもを授業にグッと引き込む!超オモシロ導入ネタ 9
表現運動系〜「恥ずかしいから踊れない」を解消する導入アイデア
ひらひらタッチ(紙あり・なし)をや…
楽しい体育の授業 2023年12月号
いじめにつなげない!思いやりの集団づくり
アレルギーのある子ども―いじめにつなげない集団づくり
学級に「あの子だけ残してもいいのか…
授業力&学級統率力 2013年6月号
Microsoft 365 Education
[Microsoft PowerPoint(…
実践国語研究 2023年7月号
一覧を見る