詳細情報
特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
「何となく分かる」の意識を変える
書誌
国語教育
2009年4月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う」を意識する 国語科の授業に限らず学校生活では「相手の伝えたいことを理解する」ことや「理解したことを正しく」伝えたり行動に表すことが求められる場面は多い。その場面は、「伝え合う」という概念の範疇に入るのかどうか定かではないが、学級活動や生徒指導が思い浮かぶ。「忘れ物をしない」とか「室内…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
話し合い方を話し合えるメタ対話能力
国語教育 2009年4月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
「ずばり一言」で言い切る訓練を
国語教育 2009年4月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
国語科で能力を、家庭・地域で態度を
国語教育 2009年4月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
「伝え合う力」を育成するために
国語教育 2009年4月号
[提言]「板書の正解」とはどういうことか
国語科のいい板書,がんばってほしい板書
国語教育 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
「何となく分かる」の意識を変える
国語教育 2009年4月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・中学校 4
リスニングで〈聞き方スキル〉を発揮させる―話すこと・聞くこと(3)
国語教育 2002年7月号
ライブで体感!TOSS体育講座
各地で開催・TOSS体育フレッシュセミナー
TOSS体育フレッシュセミナー甲信越in新潟&TOSS体育フレッシュセ…
楽しい体育の授業 2013年2月号
効果抜群! とっておきのICT活用術 3
モヤッとからスッキリへ
数学教育 2009年6月号
「心のノート」を活用した道徳授業
小学校中学年
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
一覧を見る