関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 提言・読解表現力を鍛える討論の役割
  • 話す聞くコミュニケーションから読解表現力へ
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話す聞く」だけのコミュニケーションの問題点 いまだに「話す聞くだけ」の単元が行われていることに強い危機感を抱く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 提言・読解表現力を鍛える討論の役割
  • 主張を批判せず、理由を尋ねよう
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
この文章では、読解表現力を高めるためには、次の三つの点が大事であることを示したいと思います。 それは次の三点です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 提言・読解表現力を鍛える討論の役割
  • 「書く」活動を大切にした討論の授業
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解表現力と討論の授業 公開研究会で参観した授業で心に残っている場面がある。それは、6年「海の命」(立松和平)の読解の授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 提言・読解表現力を鍛える討論の役割
  • 相手を説得するとき読解表現力が鍛えられる
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力は表現という活動を通して育成する 「テキストの内容を理解しているかどうかは、表現させることによって確かめられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 提言・読解表現力を鍛える討論の役割
  • 読解表現力を支える「言語力」の育成を目指す
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力と表現活動の問題点 指導要領改訂のキーワードとして「言語活動の充実」を図る授業作りが示されている。この授業作りを考えていく中でも読解力と表現活動の関連を抜きにして考えることはできない。表現と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 読解表現力を鍛える教材研究・ここに重点を置く
  • 「もし……」という思考方略―教材を料理する鋭利な刃物―
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
教材を料理する鋭利な刃物がある。 「もし……なら、……」という思考である。この思考を技能として身に付け、活用すると、教材解釈の幅が広がる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 読解表現力を鍛える教材研究・ここに重点を置く
  • 「向山型国語」の教材研究水準
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の教材研究には、不可欠の書物がある。TOSSで学んでいる教師の、おそらくほとんどが知っている。その本が無ければ、向山洋一氏の授業構造が見えてこない。授業の追試は出来ても、授業の原理が理解出来ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 読解表現力を鍛える教材研究・ここに重点を置く
  • 「言語活動」を適正にする「学習用語」を研究しよう
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の「教材」 「教材研究」を提案する前に、国語科の「教材」を定義しよう。「教材」とは何か。子安潤氏は言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 読解表現力を鍛える分析批評の授業
  • 討論の授業で鍛えられる「力」は何か
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
浜上 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解表現力」を「分析批評」で鍛える 「分析批評」の授業では、「読解表現力」を次の四つに分けて鍛えることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 読解表現力を鍛える分析批評の授業
  • 分析批評の「規模」を用いる分析方法で、問いに答える
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
中学1年生の教材「竜」(三省堂)で、「主人公(中心人物)は誰か」という問いで授業をした。分析批評の「規模」を用いる分析方法で、問いに答える、という分析的な表現方法を教えた。以下、実践を示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
  • 子どもが面白がる!学習イベントの仕掛け方
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
五色百人一首 イベントは、楽しいから自主的に活動できる。楽しくなくては、イベントとは呼べない。 私は、五色百人一首を教室に持ち込む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
  • 事例研究=授業チェック!こんな場面で子ども任せはNG グループ活動が陥りやすい問題点と改善策
  • 自分の考えを持たないまま話し合い活動をさせてはいけない。話し合い活動は、教師の意図的活動である
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
基本的に子ども任せの活動は、おかしい。子どもの活動も教師の活動の一部であり教師が完全に子どもの活動も把握していないといけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 教科書の読書リストに載らない?私の絶対おススメ本
  • 探偵の本 私の絶対おススメ本
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
活字を読む 探偵シリーズは、子どもに人気のシリーズである。 私も小学生のころ探偵ホームズのシリーズをわくわくしながら読んだ記憶がある。友達と本の中身を話し合ったりしたことを覚えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
  • 授業進度を左右する困難要因=風穴を開けるマル秘テク
  • 授業中の不的確行動への対応=マル秘テク
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
硬派の教育 軟弱な教師が多くなった。 見ていてハラハラする。 教師が譲ってはいけないところで譲っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
  • 「知識と経験」をストックする教師生活10カ条
  • ノートを作り、書き込むこと 一冊のノートが、専門書になる
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと 夏休みは、「書くこと」だ。私も20代の頃、水泳指導が終わり暑い教室で法則化論文を何本も書いたものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 好かれる国語教師の条件
  • 子どもとの「信頼関係」を築く
  • 子どもの変容を見えるようにする教師は、好かれる 子どもを変化させるのは、具体的な事実である
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
総合力 教師は、子どもの視線から言うと、少し「ウザイ」存在かもしれない。 あれをしてはいけない、これをしてはいけないと規制をかける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 言語活動「発表・討論」を支える力とは
  • ノートを成長させるノート力、どこでも発表できる発表力から鍛える
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
自由な空気 形式的な行為を大切にしている学級では討論の授業は、できない。どこかぎこちなく子どもの意見がかみ合わない。自由さが足りないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 論理的に説明させたい―説明に説得力があるか
  • 「説明力」を付けるだけの教材に力がない まず、基本型を説明文で示すことだ
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の吟味 説明力を付けるには、授業が必要である。 小学校の国語の教科書には、説明文が登場する
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • いつ取り入れる?どう活動する?国語あそびQ&A
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
三好 真史
ジャンル
国語
本文抜粋
Q「国語あそび」には,どのようなものがありますか? A 国語科では,言葉について学びます。 言葉は,人を励ますことができます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 今日から使える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • [提言]「誰一人取り残さない」ために,国語教師ができること・したいこと
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
佐藤 愼二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 誰一人取り残さないために 〈通常学級ユニバーサルデザインと合理的配慮〉 (1)発達障害等を含む配慮を要する子には「ないと困る支援」であり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ