詳細情報
特集 読解表現力を鍛える討論の授業
読解表現力を鍛える教材研究・ここに重点を置く
「向山型国語」の教材研究水準
書誌
国語教育
2009年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の教材研究には、不可欠の書物がある。TOSSで学んでいる教師の、おそらくほとんどが知っている。その本が無ければ、向山洋一氏の授業構造が見えてこない。授業の追試は出来ても、授業の原理が理解出来ないのである。だから、自分の授業が創れない。教材研究の基本文献を、まずは手元に揃える事が必要だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
話す聞くコミュニケーションから読解表現力へ
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
主張を批判せず、理由を尋ねよう
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
「書く」活動を大切にした討論の授業
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
相手を説得するとき読解表現力が鍛えられる
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
読解表現力を支える「言語力」の育成を目指す
国語教育 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
読解表現力を鍛える教材研究・ここに重点を置く
「向山型国語」の教材研究水準
国語教育 2009年8月号
後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ 10
モンキーハンティング
楽しい理科授業 2004年1月号
ここを盗め?! 著名な理科人の魅力を語る
「南方マンダラ」にこれからの理科教育をみる
楽しい理科授業 2010年3月号
実践マニュアル
器械運動
10の運動!楽しくまわって体力アップ!
障害児の授業研究 2006年1月号
向山型国語最新情報
向山型国語教え方教室 2014年8月号
一覧を見る