関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
  • 5 論理的な記述力の開発に挑む―中学校
  • 報告の書き方指導を根気よく繰り返す
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
大木 真智子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 論理的な記述力とは論理的文章を書く力のことだといえる。この力をつけるには、私は小論文の読み書きの指導をすることがよいと考える。そのように考えて次のような実践を行った…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もう苦手とは言わせない!クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
  • 中学校 クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
  • 【小論文】小論文指導は文章構成・添削・評価の指導過程を明示する
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 小論文で子どもたちを夢中にさせるためには そもそも小論文指導とは,読み手に理路整然とした明快な文章を書けるようにさせることが目標である。ところで作文の苦手な生徒は,原稿用紙を前にして,書き出しから…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 学習をもっと面白く!板書で仕掛けるアイデア・ヒント
  • 小論文をもっと面白く!板書のアイデア・ヒント
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小論文指導の基本過程 中学校の小論文指導は、そのまま入試対策を兼ねている。四百〜六百字の論理的な文章を書かせるための基本的な指導過程は次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
  • 「伝統的な言語文化」に親しむ中学校の授業
  • 古典への抵抗感を減らす五つの方法
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小学校からの系統を意識すること 日本言語技術教育学会第18回新潟大会(2009年3月7日)では、新潟大学教育学部附属新潟小学校の児童を対象にして「伝統的な言語文化」に関連する様々な授業実践が公開さ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
  • 「活用」重視で中学校国語科のどこが変わるか
  • 言語技術の焦点化と論理的表現力の育成が大切である
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 習得すべき「言語技術」を明確にする 第37回全日本中学校国語教育研究協議会埼玉大会(平成20年11月7日)において、文部科学省の教科調査官の冨山哲也氏による講演中の次の言葉が印象に残っている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 「記録・報告力」をどう育てるか
  • 「記録・報告」の型を示すことと図表の読みとりの技術
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的な表現力の育成 中教審の「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」には、改善の具体的事項として、中学校に関する次の文言がある。(傍線は井上がつけたもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ改善したい読解の授業
  • いますぐ改善したい中学校の読解の授業
  • 論理的な文章の読解・論理的な表現力が重視される
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「文学」の「読解指導」はなくなる? 昨年11月7日に発表された「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」には、新学習指導要領に向けて注目すべき記述がある。(注1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 「授業力」を鍛える努力目標―中学校の場合
  • 高い目標設定とそれに向けた方法論を併せ持つことが大事
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学校の先生は「勉強」しない? 今から十五年近く前、日本言語技術教育学会の懇親会で野口芳宏先生と初めてお話しした際に言われた台詞である。学会の大会参加者名簿を見ると、圧倒的に小学校籍の教員が多かっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 「説明力」を育てる中学生授業のコツ
  • 「音読・キーワード・構成」の三点を意識する
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学生は「説教」に飽きている 中学生は生活指導という名の「説教」に聞き飽きている。学年集会で教師から入れ替わり立ち替わり、長々とした話を聞かされ続けてきたせいか、聞く態度(=構え)ができていない生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 対話能力を高める「的確な話し方」指導―中学校
  • 言語環境・聞き方指導・言語技術の洗い出しの三点が大切
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まずは教師の話し方から見つめ直す 生徒が身近に接する最良の音声言語教科書が、教師の言葉であるという自覚を持つことが出発点だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
  • 落ちこぼれを防ぐ「書く」授業への気配り・目配り
  • 中学校/一時間一指導事項の徹底を
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」の年間到達目標を明示する 私は、授業の最初に年間の国語学力の評価基準を具体的に生徒に提示している。「書くこと」に関しては次のように示している。(中学一年生の場合…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
  • 読み方の授業で「聞く技術」をこうして育てる
  • 読み上げ原稿の指導と聞き取り技術
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話す」技術との関連から考える 「聞く技術」のトレーニングを考える場合、「話し方の技術」についても考えなければならない。なぜならば、上手な話し方があってこそ、聞く技術は磨かれるのであって、逆に「聞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「辞書」の活用で魅力ある授業を創る
  • 「辞書」びき競争を仕組む
  • 「辞書」びき競争のポイントは「楽しく」
書誌
国語教育 2003年5月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもは「辞書」びきに慣れていない 中学一年の最初の頃の授業では、国語の授業の受け方のガイダンスを行う。その中で、私は小学校時代に使っていた辞書を持ってこさせることにしている。大抵の生徒は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「語彙力」を増やす授業の工夫
  • 作文指導で「語彙力」を増やす
  • 論理的な作文と創作の二本立てで語彙を増やす
書誌
国語教育 2002年11月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話し言葉から書き言葉へ 班ノートや生徒同士がよく交換している「お手紙」などでは、際限なく話し言葉の羅列が見られる。例えば、「DEAR よっちゃん きょう ほーかごマック行かない? てゆーか、このご…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 一人ひとりの個性に応じた力を伸ばす中学校の「発展学習」の開発
  • 発展学習の開発に必要な四つの観点
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まず指導方法・指導技術の工夫を 授業の中で次のような課題を出したとしよう。 *「教科書の本文〇ページをノートに書き写しなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「視写・聴写」の効果を見直す
  • 「視写」力を評価するコツ
  • 四つの評価規準に基づいて数多く実施する
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 視写の評価規準を明確に 「視写」力を育てるためには、授業の中で生徒に「視写」の大切さに気づかせるような場面を設定する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「要約」で読解力が確実に身につく
  • 要約力をこうして育てた―中学校
  • 文種によって要約指導を区別する
書誌
国語教育 2001年7月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材によって要約のポイントは違う 文学的文章と説明的文章によって「要約」の考え方は違ってくる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
  • 「読む力」を育てる学校図書館の活用
  • 多読主義に見合った読書指導を行う
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 精読から多読へ 国語の時間の削減がそのまま「読む力」の育成を阻むことにつながるわけではない。今までの国語科の授業でどの教材文の読解指導にも、十時間くらいかけていたような指導計画が通用しなくなること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 言語技術・七つの秘伝
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
言語技術を「生活」と「授業」の二つの場面にわけて考察することにする。 一 あいさつ(生活) 「おはようございます」というあいさつは、学校内では若手教師が誰に対しても進んで行なうことが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 授業を見る・創る言語技術を鍛える
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業実践記録はどう取るのか? 1、授業から学び、自分の考えを持つ観点 若手教師は自分で授業を行いながら、先輩教師の授業場面や公開授業等で授業力や指導力の研修を深める機会が多い。この時、視点を持って…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ