詳細情報
特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
「読む力」を育てる学校図書館の活用
多読主義に見合った読書指導を行う
書誌
国語教育
2001年1月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 精読から多読へ 国語の時間の削減がそのまま「読む力」の育成を阻むことにつながるわけではない。今までの国語科の授業でどの教材文の読解指導にも、十時間くらいかけていたような指導計画が通用しなくなることを意味する。精読から多読への意識の転換が求められている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
生涯にわたる豊かな「読書生活」を保障する「読み」の力
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
文脈をとらえ、再構成する能力の育成
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
発見・発信する読みの力―情報活用能力の育成
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
読みの本質に即した読む力をつける授業の創造を
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
読む力の拡大と発見―今の時代に学ぶ
国語教育 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
「読む力」を育てる学校図書館の活用
多読主義に見合った読書指導を行う
国語教育 2001年1月号
分析批評の国語授業入門
発問作りの基礎体力を養う
教室ツーウェイ 2010年9月号
“総合的学習の学習技能”を挿入した単元づくりのノウハウ
キーワード「枠に収まらない」「学習を促進」「視野を広げる」
社会科教育 2000年4月号
一覧を見る