詳細情報
特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
発見・発信する読みの力―情報活用能力の育成
書誌
国語教育
2001年1月号
著者
山本 名嘉子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生きて働く言葉の力──三好万季さんの場合── 当時中学3年生であった三好万季さんは、経済新聞の小さな記事に疑問を抱いた。記事の見出しは、「夏祭りで60人食中毒」「和歌山 手作りカレー原因か?」である。「私は同じ記事を何度も読んでみた。どうしてもひっかかるものがある。はたして、カレーで、食中毒が…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
生涯にわたる豊かな「読書生活」を保障する「読み」の力
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
文脈をとらえ、再構成する能力の育成
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
読みの本質に即した読む力をつける授業の創造を
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
読む力の拡大と発見―今の時代に学ぶ
国語教育 2001年1月号
「読む力」を育てる学校図書館の活用
図書室で教えることと学ばせること
国語教育 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
発見・発信する読みの力―情報活用能力の育成
国語教育 2001年1月号
算数科の到達目標チェックの方法 3
あなたの学校で、かけ算九九が未習得な子は何人いますか?
授業研究21 2003年6月号
「学び方」技能が身に付く指導のポイントNo.3
学習のまとめ方・ノートの使い方
社会科教育 2000年9月号
二重跳び全員達成への道 1
回旋の力を高める
楽しい体育の授業 2007年4月号
特集 発達障害の子が大反乱!「学び合い」「問題解決」授業
「一斉学習は北朝鮮と日本だけだ」という佐藤学氏の発言は本当か
教室ツーウェイ 2013年2月号
一覧を見る