詳細情報
特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
発見・発信する読みの力―情報活用能力の育成
書誌
国語教育
2001年1月号
著者
山本 名嘉子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生きて働く言葉の力──三好万季さんの場合── 当時中学3年生であった三好万季さんは、経済新聞の小さな記事に疑問を抱いた。記事の見出しは、「夏祭りで60人食中毒」「和歌山 手作りカレー原因か?」である。「私は同じ記事を何度も読んでみた。どうしてもひっかかるものがある。はたして、カレーで、食中毒が…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
生涯にわたる豊かな「読書生活」を保障する「読み」の力
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
文脈をとらえ、再構成する能力の育成
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
読みの本質に即した読む力をつける授業の創造を
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
読む力の拡大と発見―今の時代に学ぶ
国語教育 2001年1月号
「読む力」を育てる学校図書館の活用
図書室で教えることと学ばせること
国語教育 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
発見・発信する読みの力―情報活用能力の育成
国語教育 2001年1月号
視点8 【授業最前線】プラスαの旬テーマで考える私のオススメ授業 小学校
6年/我が国の政治の働き・グローバル化する世界と日本の役割
『地球市民』の目線から,基本的人権…
社会科教育 2018年10月号
〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
「聖徳太子十七条の憲法と日本国憲法の対比」の発問と授業づくり
社会科教育 2006年9月号
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 4
年間計画で複数時間扱う内容項目と一時間しか扱わない内容項目の道徳性の成長に関する評価方法を考える
道徳教育 2015年7月号
ICT(1人1台端末)を活用する! 「書くこと指導」アイデア
小学校高学年
【活動】新しい対話のかたち(ICT+ワールドカフェ)
国語教育 2021年9月号
一覧を見る