詳細情報
特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
読む力の拡大と発見―今の時代に学ぶ
書誌
国語教育
2001年1月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読む力について問う 新しい学力観に基づく試みが提案され出す平成五年頃から、読むことの学習指導においても多様な授業が行われるようになっている。例えば、説明文教材の学習指導で、事典作りやニュース番組作りをとおして文章を読解し、それを表現するような学習が行われる。また、説明文の話題に関連させて、身の回…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
生涯にわたる豊かな「読書生活」を保障する「読み」の力
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
文脈をとらえ、再構成する能力の育成
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
発見・発信する読みの力―情報活用能力の育成
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
読みの本質に即した読む力をつける授業の創造を
国語教育 2001年1月号
「読む力」を育てる学校図書館の活用
図書室で教えることと学ばせること
国語教育 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
読む力の拡大と発見―今の時代に学ぶ
国語教育 2001年1月号
特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
誌上鼎談/道徳授業の“うまさ”について考える
道徳教育 2019年6月号
教師のための記号論的発想 6
人間がらみ・状況がらみ
現代教育科学 2001年9月号
TOSSランド 一押しサイト 12
「何の動物ですか」の意味を楽しみながら理解させるコンテンツ
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
地域学習で必要な学習技能の育成ポイント
社会科教育 2009年4月号
一覧を見る