詳細情報
特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
「読む力」を育てる学校図書館の活用
図書室で教えることと学ばせること
書誌
国語教育
2001年1月号
著者
杉澤 周一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教えること 教室で「本はとてもいいものだから、たくさん読もう」と繰り返し、「呼びかけてはいるけれど、最近の子どもは……」と読書ばなれをなげいていても教師の仕事をしたとは言えないだろう。シールや一言感想などの読書記録の類も必ずしも有効だとは思えない。そう思った時、年間を通して一斉指導の形態で図書室…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
生涯にわたる豊かな「読書生活」を保障する「読み」の力
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
文脈をとらえ、再構成する能力の育成
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
発見・発信する読みの力―情報活用能力の育成
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
読みの本質に即した読む力をつける授業の創造を
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
読む力の拡大と発見―今の時代に学ぶ
国語教育 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
「読む力」を育てる学校図書館の活用
図書室で教えることと学ばせること
国語教育 2001年1月号
争乱状態の教室で、著しい効果があるのは、「漢字・計算」練習か、それとも他のことか
教師なら授業が勝負
教室ツーウェイ 2012年3月号
書評
『国語教育の新常識―これだけは教えたい国語の力―』
実践国語研究 2013年1月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】コンパスを使ってもようをかこう
円と球
楽しい算数の授業 2007年4月号
昭和33年代の「学習指導要領」と「道徳」特設の功罪
「道徳」特設の英断と徳目主義・心情主義
現代教育科学 2006年1月号
一覧を見る