詳細情報
特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
文脈をとらえ、再構成する能力の育成
書誌
国語教育
2001年1月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 〈読み〉の教育の現実的な課題 これからの〈読み〉の教育は、@「新しい教育課程による時間数減にどう対応するか」ということだけではなく、A「図書館利用も含めて読書を国語科の教育内容として位置づける必要があるが、その少ない時間の中でどうしたらよいか」という問題を視野に入れて計画されなければならない。し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
生涯にわたる豊かな「読書生活」を保障する「読み」の力
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
発見・発信する読みの力―情報活用能力の育成
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
読みの本質に即した読む力をつける授業の創造を
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
読む力の拡大と発見―今の時代に学ぶ
国語教育 2001年1月号
「読む力」を育てる学校図書館の活用
図書室で教えることと学ばせること
国語教育 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
文脈をとらえ、再構成する能力の育成
国語教育 2001年1月号
医師 私の子育て日記
親子ごっこのなれの果て
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
編集後記
総合的学習を創る 2003年9月号
到達度を明確にした国語の授業づくり
学習者に与えること・考えさせること
国語教育 2005年4月号
私の心がけ
子どもの発言をまず受けとめる「なるほど、あなたはそう考えたのですね」/子どもの反応を見逃さない「今、どんなことを考えたの?」/子どものエピソー…
道徳教育 2017年8月号
一覧を見る