詳細情報
実物ノートと指導のポイント
「日本語の曖昧さ」が子どもを知的に燃え上がらせる
書誌
向山型国語教え方教室
2005年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「日本語の曖昧さ」が子どもを知的に燃え上がらせる 日本語は,極めて曖昧な言語だ。一つの文が,何通りもの意味に読める。例えば,「僕はウナギだ」という文は,英語で表せば,「I am an unagi.」でしかない。しかし,日本語では,いくつもの意味に取れる。「@僕はウナギ(そのもの)である」「A僕はウナ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実物ノートと指導のポイント
「複式」でも“学力保障”は可能である
向山型国語教え方教室 2004年12月号
実物ノートと指導のポイント
「作品の構造」理解させる授業
向山型国語教え方教室 2004年10月号
実物ノートと指導のポイント
「評定」があるから子どもは何度も挑戦する
向山型国語教え方教室 2004年8月号
実物ノートと指導のポイント
できる子・できない子のノートが同じになる
向山型国語教え方教室 2004年6月号
実物ノートと指導のポイント
荒々しき向山型「分析批評」の萌芽
向山型国語教え方教室 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
実物ノートと指導のポイント
「日本語の曖昧さ」が子どもを知的に燃え上がらせる
向山型国語教え方教室 2005年2月号
実物ノートと指導のポイント
「複式」でも“学力保障”は可能である
向山型国語教え方教室 2004年12月号
一覧を見る