詳細情報
実物ノートと指導のポイント
「評定」があるから子どもは何度も挑戦する
書誌
向山型国語教え方教室
2004年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
3年生初めての説明文の授業で,「向山型要約指導」を行った。光村図書の「ありの行列」である。定石通り,1時間で「体言止め」を指導し,次の1時間で「桃太郎」の要約をさせた。その時のノートである。TOSSランドのキーワード検索で「要約指導」と入力すれば,先行実践がいくつも出てくる。授業の準備は,5分で終了…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実物ノートと指導のポイント
「日本語の曖昧さ」が子どもを知的に燃え上がらせる
向山型国語教え方教室 2005年2月号
実物ノートと指導のポイント
「複式」でも“学力保障”は可能である
向山型国語教え方教室 2004年12月号
実物ノートと指導のポイント
「作品の構造」理解させる授業
向山型国語教え方教室 2004年10月号
実物ノートと指導のポイント
できる子・できない子のノートが同じになる
向山型国語教え方教室 2004年6月号
実物ノートと指導のポイント
荒々しき向山型「分析批評」の萌芽
向山型国語教え方教室 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
実物ノートと指導のポイント
「評定」があるから子どもは何度も挑戦する
向山型国語教え方教室 2004年8月号
スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
3 導入での引き付け方
道徳教育 2019年6月号
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈中江兆民〉『三酔人経綸問答』を用いた「問い」と単元への見通し
19世紀後半を生きた啓蒙思想家であ…
社会科教育 2023年9月号
一覧を見る