詳細情報
特集 「説明力」を育てる授業の工夫
「説明力」を育てる中学生授業のコツ
「音読・キーワード・構成」の三点を意識する
書誌
国語教育
2007年8月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学生は「説教」に飽きている 中学生は生活指導という名の「説教」に聞き飽きている。学年集会で教師から入れ替わり立ち替わり、長々とした話を聞かされ続けてきたせいか、聞く態度(=構え)ができていない生徒が年々増えてきている実感がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
なぜ今「説明力」を育てる必要があるのか
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
説明力は常に必要、今特に必要
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
国語科の成果と積年の課題とは何か
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
学習者の表現を構成する多様な論理
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
自己・他者と向き合う力としての「説明力」
国語教育 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
「説明力」を育てる中学生授業のコツ
「音読・キーワード・構成」の三点を意識する
国語教育 2007年8月号
通信・ノートの工夫
「書くこと」が苦手な私にも作れる学級通信―子どもの姿をデジカメで―(小学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 29
<今月のテーマ>今こそ「親学」!保護者会で伝えたい私の学び
〈3年〉裏付けのある親学資料を使う
向山型算数教え方教室 2012年8月号
今月号 掲載教材一覧
国語教育 2022年10月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
6年/土地のつくりと変化
楽しい理科授業 2005年8月号
一覧を見る