詳細情報
特集 「説明力」を育てる授業の工夫
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
なぜ今「説明力」を育てる必要があるのか
書誌
国語教育
2007年8月号
著者
高木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 PISA型読解力で育成する能力 PISA型読解力は、これまで学校教育における国語科で育成してきた読解力とは、似て非なるものである。 それは、これまでの国語科における読解力を含んではいるものの、教科国語の読解力とは、異なった学力である。しかしながら、これまでの教科国語において育成してきた読解力の否…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
説明力は常に必要、今特に必要
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
国語科の成果と積年の課題とは何か
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
学習者の表現を構成する多様な論理
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
自己・他者と向き合う力としての「説明力」
国語教育 2007年8月号
論理的に説明させたい―説明に説得力があるか
「説明力」は、コミュニケーション能力の一部である
国語教育 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
なぜ今「説明力」を育てる必要があるのか
国語教育 2007年8月号
授業・学級経営のつまずき 4
「授業」で見落としやすいつまずき
心を育てる学級経営 2008年7月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 14
『教授原論 学習輔導の原理と方法』(篠原助市 著,1853年,玉川学園大学出版部)
数学教育 2012年5月号
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 1
地域年中行事から見る八重山
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
心に残る子どもとの対話
キミは変われるよ!
生活指導 2008年1月号
一覧を見る