詳細情報
授業・学級経営のつまずき (第4回)
「授業」で見落としやすいつまずき
書誌
心を育てる学級経営
2008年7月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業研究で、よく「レディネス」という言葉が登場する。 レディネスとは、学習が成立するために必要な、子どもの準備性・用意性のことである。 たとえば、算数の授業で、三角形の面積を求める学習が成立するためには、かけ算の九九がいえなくてはならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業・学級経営のつまずき 12
子どもに評価させないつまずき
心を育てる学級経営 2009年3月号
授業・学級経営のつまずき 11
教師がモデルを示さないつまずき
心を育てる学級経営 2009年2月号
授業・学級経営のつまずき 10
教師が人前で恥をかかないつまずき
心を育てる学級経営 2009年1月号
授業・学級経営のつまずき 9
NHK『篤姫』に学ぶつまずきの克服
心を育てる学級経営 2008年12月号
授業・学級経営のつまずき 8
グループ活動で生まれるつまずき
心を育てる学級経営 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業・学級経営のつまずき 4
「授業」で見落としやすいつまずき
心を育てる学級経営 2008年7月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 14
『教授原論 学習輔導の原理と方法』(篠原助市 著,1853年,玉川学園大学出版部)
数学教育 2012年5月号
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 1
地域年中行事から見る八重山
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
心に残る子どもとの対話
キミは変われるよ!
生活指導 2008年1月号
一覧を見る