詳細情報
授業・学級経営のつまずき (第4回)
「授業」で見落としやすいつまずき
書誌
心を育てる学級経営
2008年7月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業研究で、よく「レディネス」という言葉が登場する。 レディネスとは、学習が成立するために必要な、子どもの準備性・用意性のことである。 たとえば、算数の授業で、三角形の面積を求める学習が成立するためには、かけ算の九九がいえなくてはならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業・学級経営のつまずき 12
子どもに評価させないつまずき
心を育てる学級経営 2009年3月号
授業・学級経営のつまずき 11
教師がモデルを示さないつまずき
心を育てる学級経営 2009年2月号
授業・学級経営のつまずき 10
教師が人前で恥をかかないつまずき
心を育てる学級経営 2009年1月号
授業・学級経営のつまずき 9
NHK『篤姫』に学ぶつまずきの克服
心を育てる学級経営 2008年12月号
授業・学級経営のつまずき 8
グループ活動で生まれるつまずき
心を育てる学級経営 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業・学級経営のつまずき 4
「授業」で見落としやすいつまずき
心を育てる学級経営 2008年7月号
ICT(1人1台端末)を活用する! 「書くこと指導」アイデア
小学校低学年
【活動】どうぶつの赤ちゃん「くらべっこずかん」をつくろう
国語教育 2021年9月号
“このデータ”を解体新書 1
女性の労働力率と出生率
社会科教育 2014年4月号
子どものこころ、親のおもい 11
どうして僕だけ違うの?
道徳教育 2005年5月号
総合的学習らしい実践記録を求めて
年間計画―こう書く・こう読む
総合的学習を創る 2000年7月号
一覧を見る