詳細情報
授業・学級経営のつまずき (第12回)
子どもに評価させないつまずき
書誌
心を育てる学級経営
2009年3月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
すればいいことは分かっているが、できればしたくないものに健康診断がある。 人間には、「分かっちゃいるけど、やりたくない心理」があって、自分の健康管理でさえ、建前や理屈どおりにはいかない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業・学級経営のつまずき 11
教師がモデルを示さないつまずき
心を育てる学級経営 2009年2月号
授業・学級経営のつまずき 10
教師が人前で恥をかかないつまずき
心を育てる学級経営 2009年1月号
授業・学級経営のつまずき 9
NHK『篤姫』に学ぶつまずきの克服
心を育てる学級経営 2008年12月号
授業・学級経営のつまずき 8
グループ活動で生まれるつまずき
心を育てる学級経営 2008年11月号
授業・学級経営のつまずき 7
丸暗記する・しないが生むつまずき
心を育てる学級経営 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業・学級経営のつまずき 12
子どもに評価させないつまずき
心を育てる学級経営 2009年3月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
高学年
表現の工夫A(書き始め)/「書き始めの技」を習得しよう!
実践国語研究 2024年1月号
授業参観・私のドッキリ日記
ゆさぶりから活用・探究へのプロセスそのものが内容である
社会科教育 2009年5月号
実践提案・移行期、国語教室を開く
思いを届ける国語教室を開く
実践国語研究 2000年5月号
「書く力」を育てる授業力アップの課題
「意見が書ける教材」をさがす
国語教育 2005年3月号
一覧を見る