詳細情報
実践提案・移行期、国語教室を開く
思いを届ける国語教室を開く
書誌
実践国語研究
2000年5月号
著者
大下 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
新学期の授業開きの大切な役割は、教室に、お互いの違いを個性として認め合う雰囲気を作ることだと考えている。自分の感想や考えを伸び伸びと発言し、友達とことばを通して交流できる教室文化を作る第一歩として、小単元『聞いて、わかって、わたしのことを!』(4時間)を設定する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・移行期、国語教室を開く
出会いの予感に満ちた国語教室開きを
実践国語研究 2000年5月号
実践提案・移行期、国語教室を開く
「伝い合い」は言葉の総合的運用
実践国語研究 2000年5月号
実践提案・移行期、国語教室を開く
「おもいッきりテレビ」風フリップ
実践国語研究 2000年5月号
答えられそうで答えられない国語科のギモン 3
文学の読みに「間違い」はあるの?
実践国語研究 2025年9月号
一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション 3
「ごんぎつね」
なりきって読んでその後の展開を考えよう
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・移行期、国語教室を開く
思いを届ける国語教室を開く
実践国語研究 2000年5月号
「書く力」を育てる授業力アップの課題
「意見が書ける教材」をさがす
国語教育 2005年3月号
新しい教材・教具で展開する関数の授業
1次関数と規則性―数列の規則性を調べることを通して関数を理解する
数学教育 2001年8月号
一覧を見る