詳細情報
実践提案・移行期、国語教室を開く
「伝い合い」は言葉の総合的運用
書誌
実践国語研究
2000年5月号
著者
平 俊一
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領国語では、「伝え合う力」がキーワードとなっている。この力は「言葉を総合的に運用する力」(注)ととらえる。なぜなら、「解説書」に説明されているように、適切に表現したり性格に理解したりする力に支えられ、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」という言語活動と深くかかわりを持っているか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・移行期、国語教室を開く
出会いの予感に満ちた国語教室開きを
実践国語研究 2000年5月号
実践提案・移行期、国語教室を開く
思いを届ける国語教室を開く
実践国語研究 2000年5月号
実践提案・移行期、国語教室を開く
「おもいッきりテレビ」風フリップ
実践国語研究 2000年5月号
答えられそうで答えられない国語科のギモン 4
AIの時代に,「書く力」がなぜ必要なの?
実践国語研究 2025年11月号
一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション 4
「じどう車くらべ」
どっちかえらんでりゆうをかこう!
実践国語研究 2025年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・移行期、国語教室を開く
「伝い合い」は言葉の総合的運用
実践国語研究 2000年5月号
ミニ特集 教材選択プロ教師の視点
特別支援の子に指導する視点で選ぶ
教室ツーウェイ 2010年4月号
学年別・PISA型非連続型テキストの授業[9・10月]
中学校
新聞の特長を知り,実践に生かす技術
向山型国語教え方教室 2007年10月号
わたしが工夫した発達障害の子どものための学習環境づくり
【特別支援学校】自分の要求を伝える『おでかけボード』の活用
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
特別支援教育ステップアップ講座 1
個別の指導計画をいかに立てるか
学習指導要領の改訂をふまえて
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
一覧を見る