詳細情報
授業・学級経営のつまずき (第7回)
丸暗記する・しないが生むつまずき
書誌
心を育てる学級経営
2008年10月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
いま、授業研究会で「丸暗記」のたいせつさを説こうものなら、袋だたきにあいそうな時代風潮である。 とくに、公立学校ではこうした考え方が根強く、研究授業の場で、教師が「丸暗記しなさい」という場面など、ほとんど目にしたことがない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業・学級経営のつまずき 12
子どもに評価させないつまずき
心を育てる学級経営 2009年3月号
授業・学級経営のつまずき 11
教師がモデルを示さないつまずき
心を育てる学級経営 2009年2月号
授業・学級経営のつまずき 10
教師が人前で恥をかかないつまずき
心を育てる学級経営 2009年1月号
授業・学級経営のつまずき 9
NHK『篤姫』に学ぶつまずきの克服
心を育てる学級経営 2008年12月号
授業・学級経営のつまずき 8
グループ活動で生まれるつまずき
心を育てる学級経営 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業・学級経営のつまずき 7
丸暗記する・しないが生むつまずき
心を育てる学級経営 2008年10月号
国語教育の実践情報 69
小学校/令和3年度 全国学力・学習状況調査の結果公表について
国語教育 2021年12月号
テスト嫌いっ子も前向きに取り組む“新しいフォーマット”の開発
「シムシティのような提言」タイプの実例
社会科教育 2010年12月号
龍馬君の訴えで反省したこと変えたこと
発達障がい児への対応が激変した
教室ツーウェイ 2011年10月号
指導案検討=ブラッシュアップの物語
小学校/一本の柱が通った指導案作り
道徳教育 2014年6月号
一覧を見る