詳細情報
授業・学級経営のつまずき (第7回)
丸暗記する・しないが生むつまずき
書誌
心を育てる学級経営
2008年10月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
いま、授業研究会で「丸暗記」のたいせつさを説こうものなら、袋だたきにあいそうな時代風潮である。 とくに、公立学校ではこうした考え方が根強く、研究授業の場で、教師が「丸暗記しなさい」という場面など、ほとんど目にしたことがない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業・学級経営のつまずき 12
子どもに評価させないつまずき
心を育てる学級経営 2009年3月号
授業・学級経営のつまずき 11
教師がモデルを示さないつまずき
心を育てる学級経営 2009年2月号
授業・学級経営のつまずき 10
教師が人前で恥をかかないつまずき
心を育てる学級経営 2009年1月号
授業・学級経営のつまずき 9
NHK『篤姫』に学ぶつまずきの克服
心を育てる学級経営 2008年12月号
授業・学級経営のつまずき 8
グループ活動で生まれるつまずき
心を育てる学級経営 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業・学級経営のつまずき 7
丸暗記する・しないが生むつまずき
心を育てる学級経営 2008年10月号
龍馬君の訴えで反省したこと変えたこと
発達障がい児への対応が激変した
教室ツーウェイ 2011年10月号
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】心地よいリズムとテンポ
1年/百玉そろばんでテンポよく集中…
向山型算数教え方教室 2009年9月号
グレーゾーンの子を救う効果的な学習指導の方法 9
算数の指導
心を育てる学級経営 2007年12月号
4 図形の証明に強くなる板書とノート指導の工夫
知識を基に「見通し」「根拠」「条件変更」で証明に強くなる
数学教育 2014年7月号
一覧を見る