詳細情報
授業・学級経営のつまずき (第8回)
グループ活動で生まれるつまずき
書誌
心を育てる学級経営
2008年11月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業場面におけるグループ活動で、もっとも多くみられる誤りは、活動への入り方である。 教師は、よく考えさせ、多くの子どもに発表させたいとき、しばしばグループ学習を利用する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業・学級経営のつまずき 12
子どもに評価させないつまずき
心を育てる学級経営 2009年3月号
授業・学級経営のつまずき 11
教師がモデルを示さないつまずき
心を育てる学級経営 2009年2月号
授業・学級経営のつまずき 10
教師が人前で恥をかかないつまずき
心を育てる学級経営 2009年1月号
授業・学級経営のつまずき 9
NHK『篤姫』に学ぶつまずきの克服
心を育てる学級経営 2008年12月号
授業・学級経営のつまずき 7
丸暗記する・しないが生むつまずき
心を育てる学級経営 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業・学級経営のつまずき 8
グループ活動で生まれるつまずき
心を育てる学級経営 2008年11月号
実践事例 低学年
ボール蹴りゲーム
変化のある繰り返しで!
楽しい体育の授業 2001年3月号
観点別/評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
「関心・意欲・態度」での分割点設定の条件
絶対評価の実践情報 2005年1月号
編集後記
授業力&学級経営力 2023年9月号
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 12
五色百人一首は、学級経営の重要パーツでもある/「話す・聞くスキル」は、授業始めのルーティン
国語教育 2015年3月号
一覧を見る