詳細情報
授業・学級経営のつまずき (第8回)
グループ活動で生まれるつまずき
書誌
心を育てる学級経営
2008年11月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業場面におけるグループ活動で、もっとも多くみられる誤りは、活動への入り方である。 教師は、よく考えさせ、多くの子どもに発表させたいとき、しばしばグループ学習を利用する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業・学級経営のつまずき 12
子どもに評価させないつまずき
心を育てる学級経営 2009年3月号
授業・学級経営のつまずき 11
教師がモデルを示さないつまずき
心を育てる学級経営 2009年2月号
授業・学級経営のつまずき 10
教師が人前で恥をかかないつまずき
心を育てる学級経営 2009年1月号
授業・学級経営のつまずき 9
NHK『篤姫』に学ぶつまずきの克服
心を育てる学級経営 2008年12月号
授業・学級経営のつまずき 7
丸暗記する・しないが生むつまずき
心を育てる学級経営 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業・学級経営のつまずき 8
グループ活動で生まれるつまずき
心を育てる学級経営 2008年11月号
学級の出発を成功へ導く指導プラン
中学年/共に充実感を味わえる活動を
特別活動研究 2001年4月号
エピソード/子どもにとっての「私たちの道徳」
〔小学校低学年〕子どもたちにとって、学び育つための「わたしたちの道徳」に
道徳教育 2015年5月号
英語教育のユニバーサルデザイン 11
英語の「音素」の操作にチャレンジ!―音から文字への接続―
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
学年別・向山型国語の授業[10・11月教材]
4年
扉の詩「はばたき」で討論の授業を
向山型国語教え方教室 2001年10月号
一覧を見る