詳細情報
特集 「説明力」を育てる授業の工夫
論理的に説明させたい―説明に説得力があるか
「説明力」は、コミュニケーション能力の一部である
書誌
国語教育
2007年8月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新・コミュニケーション能力の育成が必要 日々学校生活の中で感じることは、自分の感情を言葉で表現することを苦手とする子どもたちが、非常に多いことである。こうした子どもたちは、心の中で湧き起こる様々な感情をうまく整理して説明できないため、突然キレることがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
なぜ今「説明力」を育てる必要があるのか
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
説明力は常に必要、今特に必要
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
国語科の成果と積年の課題とは何か
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
学習者の表現を構成する多様な論理
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
自己・他者と向き合う力としての「説明力」
国語教育 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
論理的に説明させたい―説明に説得力があるか
「説明力」は、コミュニケーション能力の一部である
国語教育 2007年8月号
02 学びのゴールを意識する!学習計画づくりの手順―どこをどう変えるか
[調べ方・発表の仕方(活動の入れ方)]一市民として,持続可能な発展の方策をプレゼンする
社会科教育 2024年9月号
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント 7
モンスターペアレンツ無理難題を要求する親たち―に対応する
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 12
はみ出す力
アウトプットの矛先
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
一覧を見る