詳細情報
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」力を評価するコツ
四つの評価規準に基づいて数多く実施する
書誌
国語教育
2002年7月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 視写の評価規準を明確に 「視写」力を育てるためには、授業の中で生徒に「視写」の大切さに気づかせるような場面を設定する必要がある。 その第一は、「視写」の評価規準を生徒に示すことだ。私は、次の四点を生徒に示している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
表現・理解能力の接合点を鍛える
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」と「聴写」は異なる愉快な表現活動
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「愛着強化」と「親近感深め」が効果―狙いを絞った指導を―
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
言語の基礎的基本的な学習技術としての視写・聴写
国語教育 2002年7月号
「視写・聴写」の働きを見直す
文字学習としての「視写・聴写」
国語教育 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
「視写」力を評価するコツ
四つの評価規準に基づいて数多く実施する
国語教育 2002年7月号
重要語句定着と“年表”の効果的活用法
重要語句定着と“時代の主要事件”の効果的活用法
社会科教育 2010年8月号
グラビア
第15回 TOSS特別支援教育セミナー in 大阪 ほか
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
子どもが、自分自身で道徳的成長を「評価」する「場」
小学校高学年/書く活動を通して心の動きを刻む
道徳教育 2003年1月号
一覧を見る