詳細情報
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
言語の基礎的基本的な学習技術としての視写・聴写
書誌
国語教育
2002年7月号
著者
藤井 圀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 感性の教育の一環として 教育内容には、説明によって論理的に理解させるものと、反復練習によって記憶を定着させたり技術を身につけさせたりするものがあることは周知のことがらである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
表現・理解能力の接合点を鍛える
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」と「聴写」は異なる愉快な表現活動
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「愛着強化」と「親近感深め」が効果―狙いを絞った指導を―
国語教育 2002年7月号
「視写・聴写」の働きを見直す
文字学習としての「視写・聴写」
国語教育 2002年7月号
「視写・聴写」の働きを見直す
読解学習としての「視写・聴写」
国語教育 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
言語の基礎的基本的な学習技術としての視写・聴写
国語教育 2002年7月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 283
愛知県の巻
社会科教育 2021年10月号
新教科「公共」で主権者教育は加速するのか 主権者教育の基礎基本
社会科が担ってきた主権者教育とは
主権者育成の歩みから見た今後の課題
社会科教育 2016年6月号
“指導案の言葉”で授業はどう変わるか この単元の指導案=AよりBが何故よいか
中学歴史「征夷論から考える近代的な国際関係」指導案=AよりBが何故よいか
社会科教育 2011年6月号
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
小テスト作成
数学教育 2019年11月号
一覧を見る