詳細情報
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」と「聴写」は異なる愉快な表現活動
書誌
国語教育
2002年7月号
著者
白石 寿文
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 小学館『日本国語大辞典』(第二版)に、「うつす(写・映)」は「移す」の意から転じたものとあり、@「元の物に似せて別の物をつくる」、A「見聞したり考えたりした物事を、絵や文章に書く」、B「写真や映画にとる」、C「物の影や光りなどが他の物の上に現れるようにする」とある。同訓字として「撮」を挙げ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
表現・理解能力の接合点を鍛える
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「愛着強化」と「親近感深め」が効果―狙いを絞った指導を―
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
言語の基礎的基本的な学習技術としての視写・聴写
国語教育 2002年7月号
「視写・聴写」の働きを見直す
文字学習としての「視写・聴写」
国語教育 2002年7月号
「視写・聴写」の働きを見直す
読解学習としての「視写・聴写」
国語教育 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」と「聴写」は異なる愉快な表現活動
国語教育 2002年7月号
実践事例
体つくり運動
教師が集団を統率し、全員の子供が動くことで安心が伝わる授業になる
楽しい体育の授業 2004年8月号
MLナマ情報 4
メンバー4倍増!やまゆりMLのあしあと
女教師ツーウェイ 2002年5月号
“ソーシャルスキル”を伸ばしたい子に効く言葉かけ
「相手との距離感がわからない子」への言葉かけ
授業力&学級統率力 2015年1月号
新教科書+発展学習のワンポイント
4年/「リサイクル型」から「循環型」に発展
社会科教育 2002年10月号
一覧を見る