詳細情報
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「視写・聴写」の働きを見直す
文字学習としての「視写・聴写」
書誌
国語教育
2002年7月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
「視写・聴写」の働きをもう一度見直す課題が与えられた。それも「文字学習としての」という限定つきである。「視写・聴写」の働きは、読解にも作文にもきわめて有効な練習法になるが、後ろに、それらの領域と結びつけて述べる論考が用意されている。文字学習に焦点化して述べることにする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
表現・理解能力の接合点を鍛える
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」と「聴写」は異なる愉快な表現活動
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「愛着強化」と「親近感深め」が効果―狙いを絞った指導を―
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
言語の基礎的基本的な学習技術としての視写・聴写
国語教育 2002年7月号
「視写・聴写」の働きを見直す
読解学習としての「視写・聴写」
国語教育 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
「視写・聴写」の働きを見直す
文字学習としての「視写・聴写」
国語教育 2002年7月号
集団思考を促す国語科の発問の技
まず、教師が解を持ち、理想とする授業を持つこと
授業力&学級統率力 2011年11月号
「このくらいできれば文句ない」はどの程度か
学習技能が身につけば本物の学力!でも評価は難しい?
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
1 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現…
(1)主体的な学び
B自ら「問題解決過程の振り返り」をさせるポイント
数学教育 2017年2月号
社会科学力形成にとっての反復学習を考える
“脳科学の立論”に学んだ私の意見
社会科教育 2004年12月号
一覧を見る