関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
  • 図書館をよく活用する子・どんな成果が見えるか
  • 情報検索技能を高める
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報検索技能 図書室をよく利用するかどうかを確かめる方法がある。 子どもを図書室へ連れて行き、「好きな本を読んでいいよ」と指示するのだ。すると、次の二つのタイプの動きが生ずる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 読解力向上に必要な指導とは何か
  • 作文力を高める秘策
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業のまとめを書かせる 作文力を高めるには、文章をたくさん書かなければならない。実際に滑らなければスキーが上達しないのと同じである。水泳が上手になるためには、繰り返し泳がなければならないのと同様で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 読解の授業の「話し合いの場」づくり
  • 「話し合いの場」の五つのパターン
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話し合い」のできる子ども 物語文教材を扱った国語科の授業を参観した。教師の発問・指示による簡単な作業をした後は、授業の終わりまで子どもの発言が続いた。一時間の大半が「話し合い」の授業であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • PISA型授業を創る工夫
  • 小学校/根拠の指摘と根拠の説明の指導を別にする
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 三つのキーコンセプト PISA型読解力の構成要素の一つが「読解表現力」であることはまちがいない。「読解表現力」とは、次のように定義できる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
  • 「伝え合う」言語活動の留意点
  • 「スピーチ」の問題点
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 嫌いな食べ物はこれだ! 1 教師の例示 「今から先生の好きな食べ物を三つ紹介します。でも、一つだけ嫌いな食べ物が入っています。どれが《嫌いな食べ物》なのか、当ててください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員参加をめざす授業の工夫
  • 全員参加をめざす「読む」授業づくりの工夫
  • 小学校/全員参加の授業のための五つの方略
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことばを示して指摘させる 「注文の多い料理店」の中からことばを探します。「二千四百円」。指で押さえなさい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 「授業力」を鍛える努力目標―小学校の場合
  • 「授業力」を鍛える七つの習慣
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「この訴えは認められるか」 次のような裁判があったという。(『訴えてやる!大賞』〈ランディ・カッシンガム、ハヤカワ文庫〉より。松野の要約による…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習が遅れがちな子への対策
  • 読む力が弱い子への対策
  • 小学校/選択する形で問う
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読ができない子は「読む力が弱い」か? 「読む力が弱い子」には、粗く分けて次の二つのタイプがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
  • 「読む」到達度・理解度の点検で授業のここを変える
  • 小学校/「複数のことばを検討する発問」を使う
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二種類の発問 文章の検討を促す発問には次の二種類がある。 A 一つのことばの検討を促す発問 B 複数のことばの検討を促す発問…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす授業改革案
  • 読解力向上―中学年の授業ここを改革しよう
  • 「指摘」力を鍛えよう
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 PISA調査の「読解力」の問題例を検討する PISA(OECDの国際学習到達度調査)の「読解力」の公開問題例「贈り物に関する問題」の一部である。【問題A】とする…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが伸びたと実感した授業体験
  • 書く力が伸びたと実感した授業体験
  • 一文を正しく書けるようにする
書誌
国語教育 2005年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
松野孝雄●新潟県栃尾市立東谷小学校  一 四月の作文 二年生の子が四月の最初の頃に書いた作文である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
  • 到達度を明確にした国語の授業づくり
  • 繰り返し学習させる授業づくり
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達度を明確にする 国語の授業は、到達度を明確にしにくい。算数・社会・理科とは違う難しさがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
  • 知的好奇心をゆさぶる楽しい授業づくりのヒント
  • 漢字は知的好奇心を喚起する
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 川柳の授業 次の句を黙って板書した。そして、ノートに視写させた。 同じ字を雨雨雨と雨て読み
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「話す・聞く」の到達度チェックはこうする
  • 中学年/五つのチェックポイント
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
【話す・チェックポイント1】 間が取れる  大勢の前で話す時に、区切りがない話し方になる子がいる。例えば、次のように…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • 学習活動に応じたノートづくりの指導―板書との関連で
  • 中学年/ノートの三つの機能
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
ノートには三つの機能がある。  1 思考の場としての機能 2 学習のまとめとしての機能 3 ワークとしての機能…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
  • 補充的指導で確かな表現力を育てる
  • 補充指導を授業のなかに組み込む
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作文で「補充指導」が必要な子 作文で「補充指導」が必要な子は、大きく三つに分けられる。  @ 何も書けない子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 国語好きにする授業の工夫―説明文の読みで
  • 小学校/成功経験を多くさせる
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもが「好き」と言った授業 学級の多くの子どもたちが「こういう授業のやり方は好き」と言った授業がある。特に、国語を苦手としている子どもたちに好評だった。そして、この教材の市販テストの平均点は九六…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
  • 語彙能力の向上策
  • 語彙能力の量的拡大と質的向上
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語彙能力の向上の二つの方向 1 語彙能力の量的拡大 多くの言葉を見聞きさせることがまず必要である。見聞きしたことがない言葉は使えないからだ。したがって、教師として次のようなてだてが必要となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 「話す・聞く力」が目標に達しない子への対応策
  • 小学校/繰り返し練習する機会を設定する
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目標に達しない原因 「話す力」が目標に達しない原因は、次の三つであろう。 (普段から話せない (場面緘黙に近い) 子を除く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員参加を保障する授業技術の開発
  • 全員参加を保障する「読むこと」の授業づくり
  • 小学校/授業を制御する力を身につける
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 せざるを得ない状況に追い込む 全員参加を保障する授業では、次の言葉がキーワードとなる。  せざるを得ない状況に追い込む…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ