詳細情報
特集 学習が遅れがちな子への対策
読む力が弱い子への対策
小学校/選択する形で問う
書誌
国語教育
2006年8月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読ができない子は「読む力が弱い」か? 「読む力が弱い子」には、粗く分けて次の二つのタイプがある。 A 音読ができない B 内容理解ができない
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学習が遅れがちな子への対策
「学習が遅れがちな子への対策―それは国語科の学力保障の説明責任・結果責任
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
学習の個別化あるいは段階化の工夫
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
つまずきを適切に判断する
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
学習指導過程の工夫
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
教師の成長と子どもの成長は一体のものである
国語教育 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
読む力が弱い子への対策
小学校/選択する形で問う
国語教育 2006年8月号
小特集 そうだったの?“税金の話”アラカルト
江戸時代の税金は全部幕府のもの?
社会科教育 2013年10月号
研究集団を運営して キラリと輝く教師達
法則化体育
「追試」で教師は伸びる 「発信」でさらに伸びる
教室ツーウェイ 2001年10月号
これで決まり! 出会いの資料
〔小学校高学年〕発奮の道徳授業をつくる―そのカギは伝記資料にあり
道徳教育 2012年4月号
一覧を見る