詳細情報
特集 子どもが伸びたと実感した授業体験
書く力が伸びたと実感した授業体験
一文を正しく書けるようにする
書誌
国語教育
2005年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
松野孝雄●新潟県栃尾市立東谷小学校 一 四月の作文 二年生の子が四月の最初の頃に書いた作文である。 今日、わたしわ春まつりのとき、王さまジャンおしたとき、わたしのばんになて、王さまジャンケンで一七回ぐらいかていましたとっもうれしかたです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
正解と誤答とを見分けられる教材解釈力
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
指導と学びの一体感・達成感を高める実践力を
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
生きて働く「ことば」の力を高める到達度チェック
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
新たな枠組みの授業の実現
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
「到達目標・指導・評価の一体化」の授業構想力
国語教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
書く力が伸びたと実感した授業体験
一文を正しく書けるようにする
国語教育 2005年11月号
写真で見る総合的学習 29
いろいろな国の人と交流をはかる
授業研究21 2000年6月号
「説明責任」時代の学級懇談会の改善
低学年/良質の情報を伝えよう
心を育てる学級経営 2004年11月号
提言・自閉症に効果的な支援グッズとは
常に評価・改善できる教材・教具づくりを目指そう!
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
確かな学力をつける算数授業 1
確かな学力と豊かさの追究
楽しい算数の授業 2003年4月号
一覧を見る