関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「記述力」を高めるための授業改革
提言・「記述力」をどう高めるか
ジャンル意識を育てて記述力を伸ばす
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「記述力」を高めるための授業改革
提言・「記述力」をどう高めるか
PISAに対応できる記述力をどう高めるか
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 力量のある教師の指導技術はなぜ波及しないのか 全国の教師には、「なぜPISAに対応しなければならないのか?」「今までの国語教育で十分じゃないか?」という反発や抵抗が少なからずある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「記述力」を高めるための授業改革
提言・「記述力」をどう高めるか
作文技術の習得と活用を図る授業づくり
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 記述式問題ができない原因 PISAの「読解力」調査で、日本の高校生は自由記述式問題に無答が多いということは周知の事実である(特にテキストの「熟考・評価」)。さまざまな原因が考えられるが、次の三つが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「記述力」を高めるための授業改革
提言・「記述力」をどう高めるか
「『記述力』を高める」ことの意味とその方法
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「『記述力』を高める」ということ 「記述力」とは、端的に、ある出来事や事柄を正しく適切に、また自在に書き記す能力のことである。その指導は、普通、文章表現の各活動に即した〈取材→構想→記述→推考〉の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「記述力」を高めるための授業改革
提言・「記述力」をどう高めるか
場の保障・発問の工夫・型と書き直しを重視した指導
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
成田 雅樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに―「記述力」と文種の確認― まず、本号の特集における「記述力」とはいかなるものか、記述力の向上が求められている文種は何か、確認しておく必要がある。本号の「記述力」は、従来この言葉が担ってき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「記述力」を高めるための授業改革
「記述力」がなぜ低下したのか
要約とつながらない自己表現的作文の氾濫
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
竹長 吉正
ジャンル
国語
本文抜粋
読解に連動した記述が苦手 「記述力」という場合、それはただやたらに何でも書いたりするという意味での表現力とは違う。今の世の中、大人も子どもも表現力という点では相当なものを身につけている。それは具体的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「記述力」を高めるための授業改革
「記述力」がなぜ低下したのか
書くことの教育には本質的な課題がある
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 明治時代に書くことの教育の行く末を憂う ドイツ留学から帰朝した上田萬年は、『作文教授法』(明治三〇年一〇月)を著し、作文教育についての様々な提言をする。作文の評価・処理(上田は「直す」)については…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「記述力」を高めるための授業改革
「記述力」がなぜ低下したのか
論理的な文章のジャンルが自覚されていなかった
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的な文章の形態的・表現的特性が自覚されていない 「記述力」は「叙述力」と区別すべきである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「記述力」を高めるための授業改革
「記述力」がなぜ低下したのか
記述する力が低下した五つの要因
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
記述する力は低下している 記述する力は低下しているのだろうか。 管見の限りでは、冒頭の問いに対する答えは、残念ながら「低下している」というのが偽りのないところである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「記述力」を高めるための授業改革
「記述力」がなぜ低下したのか
書くことが劇的に好きになる方法
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
四月。「書くことは苦手」と言う子に、毎年、たくさん出会う。 始業式の日から日記を書かせる。二、三日書かせると、問題が明らかになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
提言 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実とは
国語科で創造的・論理的思考を育成するためにすべきこと―「深い学び」とはなにか、ちゃんと考えようよ
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ●「アクティブ・ラーニング」への問い 例えば、化学研究者たちが研究をするとき、ある程度国の政策に左右される面はあったとしても(研究費の配分や設備整備において差をつけられるなど)、研究自体を国策に合…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
意味解釈なしの“百人一首”指導は正解?と問われたら
もっと「百人一首」を選べ!
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「意味解釈なしの『百人一首』指導は正解?」という問いはナンセンスである。この問いには「誰にとって」という学習者がない。また、「なんのために」という目標も示されていない。さらに、この問いには「古文指導は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 古典で身に付けさせたい国語学力
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
伝統は古くないから、こそ
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今回の学習指導要領では、何が目指されているか 2011年(平成23年)から小学校で、2012年(平成24年)から中学校で、国語科の授業の中に「伝統的な言語文化」が取り入れられます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことが苦手な子に対する指導
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
教師に媚びさせない
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
書くことが苦手な子どもとは何か。 それは、教師に媚びることが苦手な子どもである。 なぜか。 それは、現在の国語科授業での、「書くこと」の授業は、教師の歓心を買うために行われているからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
目標を持って読書することのすすめ方
戦略的な学級文庫の設置を
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに あたりまえの話ですが、子どもが本に親しむようになるためには、子どもの周囲に本がなければなりません。しかも、その本に簡単にアクセスできるようになっていなければなりません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる」授業の提案
提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
「探究」から「習得」「活用」へ
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ある国語科授業風景 先日ある国語科の授業を見ました。その授業はベテランの先生が、小学校1年生の教材「じゃんけん」を使うものでした。指導案を見ると、「じゃんけんの勝ち負けの関係(三すくみの関係)を読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解表現力を鍛える討論の授業
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
主張を批判せず、理由を尋ねよう
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
この文章では、読解表現力を高めるためには、次の三つの点が大事であることを示したいと思います。 それは次の三点です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま「読み取る力」向上に集中しよう
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
読み取ることは推論することである
書誌
国語教育 2009年2月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
私は、以前から音声言語にしろ文字言語にしろ、それを理解する過程を大きく二つに分けている。「コード解釈」と「推論解釈」である。(難波2008参照…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
提言・全員参加をめざす授業の工夫
全員参加の職員室にて
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
新人教員…ああ、今日も授業がうまくいかなかった…… 中堅教員…おお、どうした? 新人教員…はい…いつも毎時間全員発表ができるようにしているんですが、今日も二時間しか全員発表ができませんでした………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に考え説明する力を育てる
提言・論理的思考力を育てるために
論理ってわがままだから、こそ。
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
新人教員…論理的思考力をつけなくてはいけません。 中堅教員…どうした? 藪から棒に。なんか変なものでも食べたか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習が遅れがちな子への対策
提言・学習が遅れがちな子への対策
つまずきを適切に判断する
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 つまずきの概観を知る 子どもがつまずいているとき、教師はどのような判断を行い、どのような行動をとればいいか考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
必見! 副読本活用法あれこれ
挿絵チェック! 資料を引き立たせる挿絵の活用
道徳教育 2012年6月号
TOSS体育最前線
「希望」が湧いた!根本氏の障害児へのなわ跳び指導
高橋祥二氏の「なわ跳び指導」の追試
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る