詳細情報
特集 「記述力」を高めるための授業改革
「記述力」がなぜ低下したのか
記述する力が低下した五つの要因
書誌
国語教育
2008年11月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
記述する力は低下している 記述する力は低下しているのだろうか。 管見の限りでは、冒頭の問いに対する答えは、残念ながら「低下している」というのが偽りのないところである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「記述力」をどう高めるか
PISAに対応できる記述力をどう高めるか
国語教育 2008年11月号
提言・「記述力」をどう高めるか
ジャンル意識を育てて記述力を伸ばす
国語教育 2008年11月号
提言・「記述力」をどう高めるか
作文技術の習得と活用を図る授業づくり
国語教育 2008年11月号
提言・「記述力」をどう高めるか
「『記述力』を高める」ことの意味とその方法
国語教育 2008年11月号
提言・「記述力」をどう高めるか
場の保障・発問の工夫・型と書き直しを重視した指導
国語教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
「記述力」がなぜ低下したのか
記述する力が低下した五つの要因
国語教育 2008年11月号
中学校総合的学習で使えるフレッシュネタ
フリーレポート
楽しい理科授業 2002年6月号
総合の将来像・次期改定でどうなるか
朝令暮改ではダメ
総合的学習を創る 2004年10月号
編集後記
学校運営研究 2000年7月号
日銀発「子どもに語る“お金”なるほど話」−大事な話&面白ネタ− 8
お札の比較あれこれ〜最大・最小・最短〜
社会科教育 2005年11月号
一覧を見る