詳細情報
特集 「記述力」を高めるための授業改革
提言・「記述力」をどう高めるか
場の保障・発問の工夫・型と書き直しを重視した指導
書誌
国語教育
2008年11月号
著者
成田 雅樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに―「記述力」と文種の確認― まず、本号の特集における「記述力」とはいかなるものか、記述力の向上が求められている文種は何か、確認しておく必要がある。本号の「記述力」は、従来この言葉が担ってきた「作文の学習指導過程における記述段階で求められる能力」だけを指しているのではない。「対象を理解し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「記述力」をどう高めるか
PISAに対応できる記述力をどう高めるか
国語教育 2008年11月号
提言・「記述力」をどう高めるか
ジャンル意識を育てて記述力を伸ばす
国語教育 2008年11月号
提言・「記述力」をどう高めるか
作文技術の習得と活用を図る授業づくり
国語教育 2008年11月号
提言・「記述力」をどう高めるか
「『記述力』を高める」ことの意味とその方法
国語教育 2008年11月号
「記述力」がなぜ低下したのか
要約とつながらない自己表現的作文の氾濫
国語教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「記述力」をどう高めるか
場の保障・発問の工夫・型と書き直しを重視した指導
国語教育 2008年11月号
3年
三平方の定理
回り道が近道だ! 120点の答案を目指せ!
数学教育 2019年3月号
2 数学的な考え方
発展的に考える
A「条件を変える」ことを促す課題と発問の具体例
数学教育 2023年10月号
女教師・学校を動かす術
生活主任の気配り
今の自分の位置でできることからやる
女教師ツーウェイ 2009年5月号
全生研の窓
生活指導 2008年9月号
一覧を見る