詳細情報
特集 「記述力」を高めるための授業改革
提言・「記述力」をどう高めるか
PISAに対応できる記述力をどう高めるか
書誌
国語教育
2008年11月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 力量のある教師の指導技術はなぜ波及しないのか 全国の教師には、「なぜPISAに対応しなければならないのか?」「今までの国語教育で十分じゃないか?」という反発や抵抗が少なからずある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「記述力」をどう高めるか
ジャンル意識を育てて記述力を伸ばす
国語教育 2008年11月号
提言・「記述力」をどう高めるか
作文技術の習得と活用を図る授業づくり
国語教育 2008年11月号
提言・「記述力」をどう高めるか
「『記述力』を高める」ことの意味とその方法
国語教育 2008年11月号
提言・「記述力」をどう高めるか
場の保障・発問の工夫・型と書き直しを重視した指導
国語教育 2008年11月号
「記述力」がなぜ低下したのか
要約とつながらない自己表現的作文の氾濫
国語教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「記述力」をどう高めるか
PISAに対応できる記述力をどう高めるか
国語教育 2008年11月号
「見方・考え方」の育ちをとらえる!パフォーマンス評価でつくる社会科授業…
パフォーマンス課題で「深い学び」を実現する
中等教育学校・3年次・公民的分野「…
社会科教育 2020年1月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
算数の授業が待ち遠しい
向山型算数教え方教室 2001年11月号
小特集 国語の学び方=授業開きで外せない基礎基本
授業開きでする“ノートの使い方”基礎基本
国語教育 2012年4月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
ドリブルの基礎技能を身に付ける
楽しい体育の授業 2012年9月号
一覧を見る