詳細情報
特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
目標を持って読書することのすすめ方
戦略的な学級文庫の設置を
書誌
国語教育
2010年9月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに あたりまえの話ですが、子どもが本に親しむようになるためには、子どもの周囲に本がなければなりません。しかも、その本に簡単にアクセスできるようになっていなければなりません…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読書活動の充実」をどう計画するか
ブッククラブの指導プラン―文学を土台にし、多読を通して国語カリキュラムのすべてを包含した画期的なメソッド―
国語教育 2010年9月号
提言・「読書活動の充実」をどう計画するか
個に閉じた読書から他者に開かれた読書へ
国語教育 2010年9月号
提言・「読書活動の充実」をどう計画するか
スローガン先行からの脱却を
国語教育 2010年9月号
提言・「読書活動の充実」をどう計画するか
セット教材による読書活動を重視した説明的文章の授業―比較して読むことの有効性―
国語教育 2010年9月号
提言・「読書活動の充実」をどう計画するか
国語の授業を二つの読書活動へ繋げる工夫を
国語教育 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
目標を持って読書することのすすめ方
戦略的な学級文庫の設置を
国語教育 2010年9月号
パズル型試験問題(開成・麻布)と教科書型試験問題(国立附属・慶應)の対…
生活習慣から見直す必要がある教科書型試験問題への対応。発想・ひらめきを重視する必要があるパズル型試験問題へ…
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
学年別実践事例
2年/やって,動いて,考える場のある学習
楽しい算数の授業 2004年2月号
学年別5月教材こう授業する
5年・小数のわり算
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2006年5月号
体力を高める運動
短なわ・長なわ
「ダブルダッチ」でかっこよく!
楽しい体育の授業 2000年4月号
一覧を見る