詳細情報
特集 「記述力」を高めるための授業改革
「記述力」がなぜ低下したのか
書くことの教育には本質的な課題がある
書誌
国語教育
2008年11月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 明治時代に書くことの教育の行く末を憂う ドイツ留学から帰朝した上田萬年は、『作文教授法』(明治三〇年一〇月)を著し、作文教育についての様々な提言をする。作文の評価・処理(上田は「直す」)については、「文章を直しますことは、随分面倒なことであって、一体は学校の作文の科の下で、直すのが至当であります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「記述力」をどう高めるか
PISAに対応できる記述力をどう高めるか
国語教育 2008年11月号
提言・「記述力」をどう高めるか
ジャンル意識を育てて記述力を伸ばす
国語教育 2008年11月号
提言・「記述力」をどう高めるか
作文技術の習得と活用を図る授業づくり
国語教育 2008年11月号
提言・「記述力」をどう高めるか
「『記述力』を高める」ことの意味とその方法
国語教育 2008年11月号
提言・「記述力」をどう高めるか
場の保障・発問の工夫・型と書き直しを重視した指導
国語教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
「記述力」がなぜ低下したのか
書くことの教育には本質的な課題がある
国語教育 2008年11月号
学校経営方針と新学期3日間―私の進行スケジュール
校長のロマンを語る
学校運営研究 2003年4月号
一覧を見る