関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 読み書き関連で思考力を鍛える
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
「読み書き関連指導」の前に確かめるべきこと
書誌
国語教育 2007年9月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第251回)
宮城県
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
専門教科の専門教師であるはずの中学校や高校の国語の授業が振るわない。相変わらず、説明や解釈に終始する授業や調べ学習と称して何かとグループ学習をさせ、ワークシートに書き込ませる授業が横行している。現代文…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第239回)
宮城県
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもに確かなことばの力を身につけさせたい、読み解く力を高めさせたいと願わない教師はいないであろう。果たして現実に子どもに力はついているであろうか。子どものよりよい変容を日々、実感できている教師が全国…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第227回)
宮城県
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
授業のできない「授業実践者」がいる。中には、「見かけの活発さ」に目を奪われて本来的な言語活動とは似て非なる学習指導を日常的に展開している教室もある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
「とは何か」を問い続けること
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『解説』には読み解き方がある 文部科学省刊行の『学習指導要領解説』には、読み解き方がある。 まず、『解説』は、あくまで学習指導要領について解説したものであり、解説の範疇を出ないということである。『…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第215回)
宮城県
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領では、言語活動の拡充が求められている。その中核に位置付けられるのは、「書く」活動である。本稿では、書くことを、授業改善の柱として取り組んでいる国語人を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領国語科の長所・短所
1 改訂国語科の長所と短所
的確な理解を〜冷静に受け止めたい
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 読み誤らないこと 学習指導要領を読み解く場合には、カリキュラムのガイドラインとしての役割を担うそれ本来の読み方がある…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第206回)
宮城県
書誌
国語教育 2008年5月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
布施辰哉教諭(仙台市立松陵中学校)は昨年十一月に開催された全日本中学校国語研究大会において、「聞き方の達人になろう」という授業を提案した。台風の到来に関する緊急の校内放送(自作音声資料)をもとに、話し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第195回)
宮城県
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
宮城教育大学と仙台市教育委員会は、基礎学力充実にかかる共同研究を行っている。授業実践校の協力のもとに、学習意欲や確かな書く技能(学び方)の向上を図るための指導方略を明らかにする研究である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第183回)
宮城県
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
昨今の国語の実践課題の一つは、「連携」「関連」である。幼小連携や小中連携、関連指導の工夫等の文言が実践研究のテーマとして頻繁に登場している。実際には、未だ「連携」「関連」の実はあがっていないように思わ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第171回)
宮城県
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
佐々木智美教諭(古川市立古川第一小学校)は、教職経験豊かなベテラン教師である。佐々木教諭の国語教室は、言葉の学びを通した人づくり、集団づくりにある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第165回)
宮城県
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
本号では、積極的に研修・研究の機会を求めて、「国語人」としての力量を高めようと努力している教師を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第155回)
宮城県
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
地域や各学校で国語科教育さらには教育活動を支えている人物がいる。本号では、 そのうちの二人の人物を紹介する。いずれも教職経験豊かであり、学校運営の中核として活躍されている「国語人」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第145回)
宮城県
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
渡辺美千代教諭(気仙沼市立気仙沼小学校)は、ここ数年、「書くこと」の指導の在り方を実践課題として国語の授業づくりに取り組んでいる。その一つは、「説明文教材の表現の工夫を取り入れ、調べたことをまとめる学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第138回)
宮城県
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
今を溯る平成四・五年の二年間、石巻市立向陽小学校では、研究主任の鈴木洋子教諭(現在桃生町立中津山第二小学校教頭)をリーダーに、読解力を高めるべく、書く活動と音読を学習活動の柱としたすぐれた実践研究を展…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第126回)
宮城県
書誌
国語教育 2001年9月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
「学ぶことを強いる教師が、自ら学ぼうとしない」ということを最近耳にする。国語の授業に引き寄せて言えば、文章を読み解く指導において、教師自身が文章そのものを読んでいないということに通ずるか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
[提言]「探究」の授業デザインとは
「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
[提言]「探究」の授業デザインとは
国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
「書くこと」と「探究」の授業デザイン
「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
「読むこと」と「探究」の授業デザイン
「探究」の授業デザインのポイント/読みの力の育成と学習過程の工夫を組み合わせて
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
読むこと(領域)と探究 子供たちが教材文を読んで問いを作り、その問いの解決に向けて、個人やグループで読んだり調べたりしながら学習を進め、最後にはそれぞれの成果を共有しながらまとめたり振り返りをしたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る