詳細情報
国語教育人物誌 (第215回)
宮城県
書誌
国語教育
2009年3月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領では、言語活動の拡充が求められている。その中核に位置付けられるのは、「書く」活動である。本稿では、書くことを、授業改善の柱として取り組んでいる国語人を紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 251
宮城県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 239
宮城県
国語教育 2011年3月号
国語教育人物誌 227
宮城県
国語教育 2010年3月号
国語教育人物誌 206
宮城県
国語教育 2008年5月号
国語教育人物誌 195
宮城県
国語教育 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 215
宮城県
国語教育 2009年3月号
あの頃は若かった―ベテラン教師の若いとき
文章表現から、考える 文章改革は、今もなお続いている
女教師ツーウェイ 2010年5月号
教師の人事考課に校長は提起する
励みになり元気が沸く評価を
現代教育科学 2005年5月号
「道徳授業の指導案」書き方教室 11
レッスンJ 家庭・地域向け公開授業指導案の書き方
易しく、深く、面白い公開授業指導案を作ろう!
道徳教育 2016年2月号
そのまま使える保護者会資料 4
教師は楽、保護者は満足!
女教師ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る