関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
  • 「伝え合う能力」をどう高めるか―低学年の重点
  • 話し合いの型をマニュアルで示す指導
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う能力」の実践の問題点 二〇〇八年三月に告示された学習指導要領では、「伝え合う」能力の育成が、改訂の趣旨として出された。この「伝え合う能力」は、一九九八年の学習指導要領でも改訂の基本方針と…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 言語文化に親しむ古典の指導−中学年
  • 読み聞かせと音読を組み合わせる
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 保護者向け小冊子『生きる力』から 四月の中頃、文部科学省から全保護者に向けて、小冊子『生きる力』が配布された…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を育てるアイデア
  • 「読解表現力」を育てるアイデア−中学年
  • 論理的な「言語力」を育てる授業
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、論理的な「言語力」か 私は、論理的な「言語力」を育てる授業、というテーマで、日本言語技術教育学会第17回静岡大会(三月一日)で、四年生児童に研究授業をした。本提案は、この研究授業の報告と分析…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「対話力」を鍛えるアイデア
  • 「対話力」を鍛えるアイデア―低・中学年
  • 対話の型に沿って全員の前で話す
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 インタビューでの重要事項 対話力を鍛える学習にインタビューの学習がある。インタビューは、中学年でも総合的な学習などで行う…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 「授業力」を鍛える努力目標―小学校の場合
  • 明快な授業のための「授業力」
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「授業力」を鍛えるとは、明快な授業を組み立てることである。明快な授業とは、教師の発問や指示がわかりやすい授業である。明快な授業であれば、子どもは教師の発問・指示でよく動き、そして一生懸命…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「多読」へ導くための授業の改善
  • 「多読」に導くために授業のここを改善する―小学校
  • 中学年/習慣付けと確認型の授業で多読へ
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「多読」へ導くために 「多読」へ導くために、日常の読書の習慣作りを無理なく進めること、「読むこと」の授業を解説型ではなく確認型で進めることをしている。ここでは、次の三つについて実践をもとに紹介して…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論理的に考え説明する力を育てる
  • 論理的に考える力を引き出す説明文の指導
  • 小学校/論理的に書かせることで評価する
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「論理的に考える」とは 説明文の指導で「論理的に考える力」とは、児童が次の四つの学習ができることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
  • 論理的思考力の向上策
  • 帰納論理的思考力を育てる系統的なドリル
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 帰納論理とは何か 論理的思考力の向上策として、ここでは帰納論理の思考の型を使うドリルを系統的に提案していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「一時間一目標」で指導効果を高める
  • 「一時間一目標」指導効果を高める授業プラン―話す聞くを中心に
  • 中学年/「公的な場で話せる」を目標にする
書誌
国語教育 2003年6月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音声言語独自の教科書教材が少ない 「話すこと・聞くこと」に関する教科書教材の問題点は、「話す・聞く」独自の教材が少ないことである。平成十四年度版の小学四年生の教科書では、「話す・聞く」独自の教材は…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 書きの学力づくりアクションプラン
  • 中学年/段落指導用教材で論理的思考力の向上を
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書き」の学力とは論理的思考力である 「書き」の学力で児童が身につけなければ児童自身が困るのは、論理的思考力である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
  • 到達目標チェックで一人ひとりの「読む力」を確かめる
  • 中学年/説明文指導の評価規準と到達基準
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 絶対評価と説明責任 絶対評価の導入で、評価についての説明責任が問われることとなった。保護者は、自分の子どもの何を見てこの教科のこの項目が評定されているのかに関心をもつようになり、学期末に配布する評…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
  • 実践提案・書く活動で「伝え合う力」をこう育てた
  • 論理的な文章構成のスピーチ原稿
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜスピーチ原稿か 学級全員の前でスピーチをする学習を、一学期に二回くらい実施している。その際、論理的な文章構成でスピーチ原稿を書かせている。スピーチ原稿は、口頭発表に対する児童の苦手意識を緩和す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 最低基準の「新教科書」を補う発展教材の開発
  • 1〜2年の国語教科書のどこを補うか
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明文教材の絵や写真を使う 低学年の説明文教材の絵や写真はとても大きくきれいに描かれていて、子どもたちの興味を引きつける…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「視写・聴写」の効果を見直す
  • 「聴写」を授業にどう生かすか―聴いて話す学習
  • 「論理的な文章を書く」基礎となる聴写
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「聴写」の位置付け 「『聴写』の効果を見直す」というテーマの「効果」とは、子どもが喜んで取り組んだり、子どもが具体的な力をつけたりするのを、誰が見ても確認できることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 能力重視で指導事項を精選する
  • 能力重視で「読むこと」の指導事項をどう精選するか
  • 低学年/物語教材の精選指導事項
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「削減」か「精選」か まず初めに、平成十年度版と平成元年度版の学習指導要 領の低学年の指導事項を比較・確認したい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新国語科の「低学力」に歯止めをかける
  • 進んだ子のための「発展的な学力」を育てる授業プラン
  • 小学校/論理的な作文を長く書かせる方法
書誌
国語教育 2002年4月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校六年での実践を報告する。まず四月の始めに論理的文章の基本形(後述)を教える。一学期から二学期の間に、一ヶ月に一度のペースでこの基本形で作文を書かせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「批判的読み」のスキルを育てる
  • 文学教材で「批判的読み」のスキルを育てる
  • 授業を「発信的」な読みへ転換する
書誌
国語教育 2001年6月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業を「発信的」に これまで文学教材の読みは、「完成された」教材を「読みのすべてを知っている」教師によって、児童はそれを「享受する」という「受信的」な姿勢で進められることが多かった。それに対してこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文学の授業―教え方の転換は可能か
  • 「文学の授業」−これだけは教えたい基礎的スキル
  • 低学年
  • 「発信型」の読みのためのスキル
書誌
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「受信」中心のこれまでの授業 「読み」におけるこれまでの授業は「受信」活動が中心だった。教材に関する教師の解説を聞いて黙読と一部生徒の発表で授業を進めたり(主に中学校・高等学校)、主人公の気持ちを…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
  • 情報を活用した発表学習の工夫
  • 小学校/学校行事での経験をみんなの財産に
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学校行事作文の有効性 これまで学校行事作文は、作文指導のテーマとしては類型的で非生産的な代表のように言われてきた。しかし、作文の書き方を具体的に教えて書かせると、経験を生き生きと書いてくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論理的思考力を育てる授業開発
  • 論理的思考力を育てるための話す・聞くの授業開発・そのヒント
  • 小学校/「順序よく」話すための実践提案
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「順序よく」話す 論理的思考力を育てる話す・聞く活動として小学校低学年では、「断片的に」や「順序よく」がある。これは、論理的な文章構成「はじめ・なか・まとめ・むすび」の「なか」にあたる内容を考え鍛…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ