詳細情報
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「聴写」を授業にどう生かすか―聴いて話す学習
「論理的な文章を書く」基礎となる聴写
書誌
国語教育
2002年7月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「聴写」の位置付け 「『聴写』の効果を見直す」というテーマの「効果」とは、子どもが喜んで取り組んだり、子どもが具体的な力をつけたりするのを、誰が見ても確認できることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
表現・理解能力の接合点を鍛える
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」と「聴写」は異なる愉快な表現活動
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「愛着強化」と「親近感深め」が効果―狙いを絞った指導を―
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
言語の基礎的基本的な学習技術としての視写・聴写
国語教育 2002年7月号
「視写・聴写」の働きを見直す
文字学習としての「視写・聴写」
国語教育 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
「聴写」を授業にどう生かすか―聴いて話す学習
「論理的な文章を書く」基礎となる聴写
国語教育 2002年7月号
TOSS英会話キーワード
音声言語
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
力のつくドリルの作り方ノウハウ
国語/ドリルを作るにはまず時間を意識する
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
教材別でみる 文学の授業“Reデザイン”
小学校
[やまなし](光村図書・6年)「やまなし」の世界を再現しよう
国語教育 2021年6月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 1
4年「角の大きさ」
向山型算数教え方教室 2012年4月号
一覧を見る