詳細情報
TOSS英会話キーワード
音声言語
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2008年3月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
人類の「ことば」の獲得は「文字」よりも「音声」が先である。幼児が母国語を習得する過程とほぼ同じである。TOSS型英会話指導法もそれに準ずる。「聞く」「話す」が「読む」「書く」より先行する。すらすら「話せる」子どもは文字を「書く」のも早いのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSS英会話キーワード
ダイアローグの可視化
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
TOSS英会話キーワード
フラッシュ・カード
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
TOSS英会話キーワード
状況設定
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
TOSS英会話キーワード
アクティヴィティー
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
TOSS英会話キーワード
繰り返し練習
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS英会話キーワード
音声言語
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
力のつくドリルの作り方ノウハウ
国語/ドリルを作るにはまず時間を意識する
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
教材別でみる 文学の授業“Reデザイン”
小学校
[やまなし](光村図書・6年)「やまなし」の世界を再現しよう
国語教育 2021年6月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 1
4年「角の大きさ」
向山型算数教え方教室 2012年4月号
菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム 5
低学年/8月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2019年8月号
一覧を見る