詳細情報
特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
教材別でみる 文学の授業“Reデザイン”
小学校
[やまなし](光村図書・6年)「やまなし」の世界を再現しよう
書誌
国語教育
2021年6月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「やまなし」の授業 “Reデザイン”へのアプローチ (1)教材研究 「やまなし」の教材研究というと,「賢治らしい表現」や「五月と十二月の違い」に着目して指導しようという視点になる。これは,私自身の反省でもある…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
単元構成
国語教育 2021年12月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
課題提示
国語教育 2021年12月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
発問
国語教育 2021年12月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
板書
国語教育 2021年12月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
話し合い・交流
国語教育 2021年12月号
一覧を見る
検索履歴
教材別でみる 文学の授業“Reデザイン”
小学校
[やまなし](光村図書・6年)「やまなし」の世界を再現しよう
国語教育 2021年6月号
写真&図で解説! 白熱道徳に変えるアイデア&アイテム
ミニボード座談会
道徳教育 2017年1月号
4つの学習技能の活用方法がよくわかる! 目的別授業アイデア
残す技能×自分の成長がわかる〜自分の動きの確認,友達との共有,データの蓄積〜
楽しい体育の授業 2022年2月号
こうすれば不適切行動は改善できる
強い自傷で日常生活に困難を示す子どもへの支援
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
一覧を見る