詳細情報
特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
到達目標チェックで一人ひとりの「読む力」を確かめる
中学年/説明文指導の評価規準と到達基準
書誌
国語教育
2003年3月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 絶対評価と説明責任 絶対評価の導入で、評価についての説明責任が問われることとなった。保護者は、自分の子どもの何を見てこの教科のこの項目が評定されているのかに関心をもつようになり、学期末に配布する評価規準をじっくり見て、質問してくる件数が従来より増えた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「結果責任」で問われる指導力
評価にこだわる指導力の育成を
国語教育 2003年3月号
提言・「結果責任」で問われる指導力
評価規準を生かし授業を改善する
国語教育 2003年3月号
提言・「結果責任」で問われる指導力
根拠を具体的に説明できるか―「指導と評価の一体化」を図る授業を―
国語教育 2003年3月号
提言・「結果責任」で問われる指導力
「説明責任」から「結果」責任への移行
国語教育 2003年3月号
提言・「結果責任」で問われる指導力
評価と指導をPDCAでつなげよう
国語教育 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
到達目標チェックで一人ひとりの「読む力」を確かめる
中学年/説明文指導の評価規準と到達基準
国語教育 2003年3月号
子どもの作品
ペーパーウエイト
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
視点2 驚きを生む!目からウロコの“この資料”
公民教材/英文タイトルにこめられた社会の多角的な見方を発見する
社会科教育 2017年10月号
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え 2
復活させよう「天下一」を夢みる教育観
数学教育 2012年5月号
「言葉の力」を育てる対話力を磨く
表現の原理を理解する重要性
心を育てる学級経営 2009年1月号
一覧を見る