詳細情報
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第2回)
復活させよう「天下一」を夢みる教育観
書誌
数学教育
2012年5月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は「『よいと思わせる』ことで知識基盤社会の勝者は生まれる」ということを書いた。知識基盤社会では,情報の裏を読み,批判的に考え,相手の先を行く自己本位戦略を相手によいと思わせ,実現したものが勝者となる。勝者は経済的にも社会的にも強力なリーダーシップ,支配を周囲がそれを当然と認める形で実現する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え 12
知識基盤社会において求められる資質としての統計的リテラシー
数学教育 2013年3月号
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え 11
数学化に基づく統計指導と活用を強調した統計指導
数学教育 2013年2月号
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え 10
統計的問題解決と数学科における統計指導
数学教育 2013年1月号
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え 9
統計情報を批判的に評価するworry questions
数学教育 2012年12月号
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え 8
生徒が愉しむ探索的データ解析
数学教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え 2
復活させよう「天下一」を夢みる教育観
数学教育 2012年5月号
読み聞かせ 福祉の仕事って何だ? 7
盲導犬の訓練士
総合的学習を創る 2005年10月号
「言葉の力」を育てる対話力を磨く
表現の原理を理解する重要性
心を育てる学級経営 2009年1月号
模擬授業体験で何が変わったか
中学校
模擬授業体験は小中学校教師間の友好的で競争的な協調関係を作る
授業研究21 2005年3月号
道徳授業の基礎講座 19
指導方法の工夫A
板書について(その2)
道徳教育 2005年10月号
一覧を見る