関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 理解としての「聞く力」を鍛える
  • 提言・「聞く力」をどう鍛えるか
  • 聞いて考える・考えて聞く指導を
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材・子ども・教師の関連で考える たとえば、小学校の全体朝礼で、校長先生が話す、子どもたちがそれを聞く、前後左右に担任の先生がいる、という場合に、何人かの子どもたちが聞き取れなかった、理解できなか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理解としての「聞く力」を鍛える
  • 提言・「聞く力」をどう鍛えるか
  • 必然的な聞くことの経験と優れた聞くことのモデルの存在
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞く力の育成は、聞くことの価値ある経験から 聞く力は、聞くことの経験(活動)を通してしか育たない。と言うより、おしなべてことば(話す・聞く・書く・読む)の力は、他ならぬことば(話す・聞く・書く・読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理解としての「聞く力」を鍛える
  • 提言・「聞く力」をどう鍛えるか
  • 批判的に聞く力と聞き取りメモ
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
コミュニケーションは、話す人と聞く人があってはじめて成り立つ。だが実際には、話し手の側だけに目が向けられ、聞き手の役割や責任を問題にして聞き方を教育することはほとんどない。しかし、話し手は絶えず、聞き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理解としての「聞く力」を鍛える
  • 提言・「聞く力」をどう鍛えるか
  • 学習指導要領の指導事項をきちんと押さえる
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
岩間 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「聞く力」が求められる場面 「聞く力」の育成に関して、聞き取りのゲーム、テスト等で聞き取りの問題、スピーチの際の相互評価などはよく行われているが、今回の特集の理解としての「聞く力」の指導については…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理解としての「聞く力」を鍛える
  • 名人の「聞き方」指導―ここが違う
  • 聞く子は良い子、聞く子は伸びる
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「聞く子は良い子」 もはやその名を知る人もあるまいが、成蹊小学校に清水晴男先生という国語教育、学級経営の名人がいた。千葉女子師範の附属小学校から抜擢されて成蹊小に赴任した。因みにその頃の有名私学の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理解としての「聞く力」を鍛える
  • 名人の「聞き方」指導―ここが違う
  • 「聞く力」を鍛え、「話す力」の向上を図る指導の改善
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話す力」と「聞く力」の一体的関係指導 1 表現力と理解力の一体的関係指導の現状と課題 国語科の目標である「国語を適切に表現し、正確に理解する能力」の育成は、国語の能力の根幹となる基本的な目標であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理解としての「聞く力」を鍛える
  • 名人の「聞き方」指導―ここが違う
  • 心ここにあらざれば……聴けども聞こえず
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
まずは、聞こうとする心を育てよう 中国の四書の一つ『大学』に、「心焉に在らざれば視れども見えず、聴けども聞こえず、食へども其の味を知らず」という一節がある。「心を集中しなければ、正しい判断ができず、事…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理解としての「聞く力」を鍛える
  • 名人の「聞き方」指導―ここが違う
  • 聞き方指導は書き方指導である
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「聞き方」を自覚して指導した教師は皆無に近いであろう。 次の指導がある。 @話し手の方を見て聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話力」を育てるアイデア
  • 「対話」の指導法―どこに重点を置くか
  • 対話による「合意」を得るために
書誌
国語教育 2011年8月号
著者
喜岡 淳治
ジャンル
国語
本文抜粋
〇 対話とは何か コミュニケーションのあり様について考察をする時、次の二つは区別して考察する必要がある。「会話」と「対話」である。両者を比較しながら定義をしよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
  • ディベートの授業で、伝達性向上を
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
喜岡 淳治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 討論が成立するためには相手がいて、かつ、その間に、共通の話題がある。お互いにその話題に関心を持っていて、その話題をめぐって、異なる意見が対立している状況にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
  • 提言・「聞く力」を鍛える重点指導
  • 「聞く力」という個人の能力・特性を生かすために
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
喜岡 淳治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目標 今回の原稿で考えたいことは、次の三つである。 一つめ。個人の「聞く力」は、「聞く」という環境に大きく左右されるということの確認である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
  • 提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
  • 「伝え合う力」を育成するために
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
喜岡 淳治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」の必要性 人間は一人では生きていけないのだから、教師に限らず「伝え合う力」が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「批評力の育成」にどう挑むか
  • テキストを読む力をどうつけるか
  • 批評力育成の前提として、言語力から要約力の育成へ
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
喜岡 淳治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちの言語体験のあり方 子どもたちに言葉の力がないと、最近指摘されることが多い。現在は非常に便利な世の中で、子どもが言葉の感覚や面白さに触れる機会が少ない状況といってよい。今の子どもは生活経…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論理的に考え説明する力を育てる
  • 思考力を育てるディベートの論題
  • 指導過程における「振り返り」の重要性
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
喜岡 淳治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 思考力とディベートの論題の関係 この論題だと思考力が育てられるが、この論題だと思考力は育てられないといった、論題によって思考力の育てられ方が異なるという議論がある。私自身、論題によって思考力の質や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解力」向上の具体策を練る
  • 提言・「読解力」向上の具体策を考える
  • 「教材」に内在する力
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
喜岡 淳治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「教材」に内在する力 私は、教育内容・教材・教授行為・子どもという四つの視点から授業を観察している。藤岡信勝氏の提起した観点である。(注…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • [提言]「いい学習課題」ができるまで
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 よい学習課題を考えるための三つの前提 一つ目の前提である。「学習課題」という用語は、@教師による「発問・しかけ」に近い場合と、A子どもたちが考えたいことを起点とする「問いづくり」に近い場合、そして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ