関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
  • 二つの基本的留意点と具体的な方途としての「型」からの習得の提唱
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに:「敬語衰退」の必然性 明治初期のインテリなどに比べて、その後の日本人の英語使用力が落ちたのは、日本が、「日本語による自前の文化」の確立に伴う必然的傾向であったことは、言語学者鈴木孝夫等が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
  • 心ある言葉の使い手を育てよう
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
心ある言葉の使い手とは 心ある言葉の使い手とは、「相手の立場やものごとの本質を真に理解して言葉が使える人」のことである。(注1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
  • 豊かな言語表現に向かう敬語教育へ
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学校教育への五分類導入は非現実的 文化審議会国語分科会が「敬語の指針」を発表した。現在行われている三つの分類、「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」に対し、より厳密な解釈を目指して、従来の「丁寧語」に「美…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
  • 言葉づかいについて考える「目・耳・心」
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉づかいを見る「目・耳・心」を育てる 「花が咲いています。」と言い、「花が咲いているよ。」とも言う。初めて会った人に、「満開の花だね。」とは言えない。どのような語句を選び、文末をどうするか。いず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
  • 「適切な敬語表現力」の確立を
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
向田 宏男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 始めに 赴任当初、学校内で相手を呼び合う名前について考えさせられることがあった。小学校では、技術員(用務員)を子どもたちがどのように呼ぶのか興味をそそられた。『おじさん』または『おばさん』などであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 敬体と常体を使い分ける能力とは
  • 敬体と常体の使い分けはイメージ化による対人認知能力による
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
渡辺 知樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「敬語」の今日的問題 今、「敬語」が問題になっている。一つ目は人間関係の変化に起因する。疎ましい人との間に心理的距離を置くため、敬語が使われるようになったこと。二つ目はファーストフード店等による非…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 練習教材による「言葉遣い」の指導・留意点
  • 実践的敬語運用力を高める練習教材の位置づけ
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
金久 慎一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 心は形をつくり、形は心を調える ある銀行では新入社員には当初、一週間の研修期間を設け、接客の仕方を学ばせるそうだ。その期間中に、挨拶の仕方、電話の応対の仕方、来客への応対の仕方、客への言葉遣い等…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 練習教材による「言葉遣い」の指導・留意点
  • 敬語力を高める「Q&A」学習
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文化審議会の「敬語の指針」―五分類とは― 敬語の五分類化の指針が本年二月二日に決まった。この指針はNHK学園通信教育「話し上手は敬語から」(平成十年)では既に五分類を採用していた。次にそれを示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 900号記念特別号 これまでの国語教育×これからの国語教育
  • 国語教育と学習指導
  • 国語教育と読むこと[説明文]の学習指導―説明的文章の学習指導の歩みとこれから
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 学習者の側からの授業づくりが難しいと言われてきた説明的文章の学びは,児童・生徒が社会に生きる力を育てたいと願う実践・研究によって,大きく進展してきた。その説明的文章の学習指導の歩みを振り返り…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 あなたの知らない教材研究
  • [提言]よりディープな教材研究のために
  • 説明文の教材研究に「深さ」を生む二つの視点
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもの側からの学びを立ち上げる説明的文章の教材研究 説明的文章は,書き手が,論理的な認識の方法で,対象である人間や人間を取り巻く様々な事象の本質や問題をとらえ,論理的言語によって,認識の過程や結果を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
  • 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
  • 提言 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
  • 授業づくりの四つのポイント
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりのポイント  新学習指導要領が告示され、先生方の関心も「主体的・対話的で深い学び」をどう創るかに寄せられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
  • Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
  • 【どのように学ぶか】「主体的・対話的で深い学び」の実現
  • 子どもの既有知識・経験を起点とした学び
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 ―「主体的・対話的で深い学び」とは 実践現場において、主体的な学習者を育てたいという思いはどの教師も持っているだろう。では、主体的な学びとはどういうことだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てるグループ学習
  • グループ学習を取り入れた「読むこと」の授業づくり
  • 【提案】「読むこと」の授業でのグループ学習のポイント
  • 「根拠―理由づけ―主張」の三点セットを用いた交流
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一  次期学習指導要領実施へ向けての課題  現行の学習指導要領では、「基礎的・基本的な知識及び技能」の習得と活用を図るために、言語活動の充実が求められている。その際、他者との関わりを通して、思考し表現…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
  • 学習問題のある授業とない授業―どこが違うか
  • 子どもの側からの学びの実現
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもからの問いの重視 学びは個から出発し、他者との関わりを通して個へと返され、生きる力として形成されていくことが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意識の確立―何が課題か
  • 提言・学習意識の確立―何が課題か
  • 学びのめあての達成に向けて授業をデザインする力
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領実施へ向けての課題 新学習指導要領では、「基礎的・基本的な知識及び技能」の習得と活用を図るために、言語活動例が示された。小学校三・四年の「読むこと」領域を見ると、「物語や詩を読み、感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 書くことが苦手な子に対する指導
  • 提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
  • 入門期における「書くこと」の指導原理―対話による他者のまなざしの内在化―
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 入門期の児童の書くことへのつまずき 書くことが苦手な原因について、入門期の児童に焦点化して考えてみたい。なお、「入門期」とは小学校入学後の一年間を指すことにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
  • 提言・「読書活動の充実」をどう計画するか
  • セット教材による読書活動を重視した説明的文章の授業―比較して読むことの有効性―
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領における読書の位置づけ 小学校新学習指導要領における「読むこと」の言語活動例に記載されている読書に関連する事項を抜き出してみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ