詳細情報
特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
敬体と常体を使い分ける能力とは
敬体と常体の使い分けはイメージ化による対人認知能力による
書誌
国語教育
2007年5月号
著者
渡辺 知樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「敬語」の今日的問題 今、「敬語」が問題になっている。一つ目は人間関係の変化に起因する。疎ましい人との間に心理的距離を置くため、敬語が使われるようになったこと。二つ目はファーストフード店等による非日常的なマニュアル敬語使用である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
二つの基本的留意点と具体的な方途としての「型」からの習得の提唱
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
心ある言葉の使い手を育てよう
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
豊かな言語表現に向かう敬語教育へ
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
言葉づかいについて考える「目・耳・心」
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
「適切な敬語表現力」の確立を
国語教育 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
敬体と常体を使い分ける能力とは
敬体と常体の使い分けはイメージ化による対人認知能力による
国語教育 2007年5月号
全特協のページ
【実践・小学校】シート絵本*発展性のある繰り返し
障害児の授業研究 2004年7月号
科学関連のシステム:どう変わると子供に語るか−私の予想はこうだ!
原子力の活用のシステム
楽しい理科授業 2001年2月号
一覧を見る