関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 国語科と総合的学習の連携 (第11回)
  • 実践事例4・年間計画との関わりを捉えた実践
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 実践の概要 今回紹介する実践事例は、平成十一年十一月十八日(木)に、東京都文京区立窪町〈くぼまち〉小学校の研究発表会で公開された第四学年の学年内TTの授業である。第四学年の国語科年間学習指導計画と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語科と総合的学習の連携 (第10回)
  • 実践事例3・学級を開き、教科を開き、情報を開いた実践
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 実践の概要 今回紹介する実践事例は、平成十二年二月二十八日(月)に、市川市立八幡〈やわた〉小学校の授業研究会で公開された第五学年の学年内TTの授業である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語科と総合的学習の連携 (第9回)
  • 実践事例2・効果的な活用段階を設定した実践
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 実践の概要 今回紹介する実践事例は、平成十二年八月十八日(金)に、岡山県小学校教育研究会国語部会並びに岡山県小学校国語教育研究会主催の第四十回夏期特別国語講座の分科会において研究発表されたものであ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語科と総合的学習の連携 (第8回)
  • 実践事例1・国語学力との関わりを捉えた実践
書誌
国語教育 2000年11月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
今回から、具体的な実践事例の紹介をする。 これまで実践事例に触れないできたのは、国語科と総合的な学習との連携に関する筆者の基本的な考え方を踏まえた上で分析をしてみたかったからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語科と総合的学習の連携 (第7回)
  • 完全実施の際に活用できる移行期の具体的運用案
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 総合的な学習の具体像が鮮明になるに従って、各地域の研究推進の中核となっている研究団体なり学校なりは総合的な学習の試行的実践に取り組み始めた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語科と総合的学習の連携 (第6回)
  • 総合的な学習の学習課題と学習過程
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 学習課題の推移 連載第1回において、新聞報道当初の「総合科」から最終的に「総合的な学習の時間」に落ち着くまでの経緯を概説した。その際に、学習課題や学習方法の変遷についても概観したが、前回、国語学力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語科と総合的学習の連携 (第5回)
  • 国語学力の基礎・基本と総合的な学習
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
今回は、本連載の基盤をなす理論のいわば中核となる部分である。 すなわち、国語科と総合的な学習とはいかなる関わりを持つものなのかについての考察である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語科と総合的学習の連携 (第4回)
  • 総合的な学習ブームと「国語学力」
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習ブームの状況 (1) 教育界の状況 総合的な学習がブームである。急激なブームである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語科と総合的学習の連携 (第3回)
  • 総合学習と「総合的な学習の時間」
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 四タイプの総合学習 もちろん理念なり方法なり重なる部分も多いのだが、「総合的な学習の時間」イコール「総合学習」ではない。そこで今回は、総合的な学習の時間を多面的に捉えるため、総合学習について考えて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語科と総合的学習の連携 (第2回)
  • 「総合的な学習の時間」をめぐる学力問題
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「総合的な学習の時間」と学力 (1) 読売新聞の社説 ミレニアムの屠蘇気分も抜け切らない一月七日。読売新聞は、「『学力低下の実態把握が『学力低下の改善策がない』必要ではないのか』」で始まり、「教育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語科と総合的学習の連携 (第1回)
  • 「総合的な学習の時間」が設けられるまでの経緯とそのねらい
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
総合学習の理念なり方法なりはとりわけ新しいというものでもない。戦前から信濃教育会では総合学習が行われていたし、奈良女高師附属小学校訓導の山路兵一は大正デモクラシーの自由教育の潮流の中での自らの子供主体…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/読みの力の育成と学習過程の工夫を組み合わせて
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
読むこと(領域)と探究 子供たちが教材文を読んで問いを作り、その問いの解決に向けて、個人やグループで読んだり調べたりしながら学習を進め、最後にはそれぞれの成果を共有しながらまとめたり振り返りをしたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @教材の分析図 国語の授業を考える時、「教材分析」「教材研究」という言葉が多く使われているが、この言葉は、明確に区別されずに使われていることが多い。この二つの言葉は、次のように明確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「つぐないの数」から作品を解釈する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @行間から人物像を捉える 中学年以上の物語の学習では、人物像の捉えが単元終盤の読みを左右する。「ごんぎつね」では、ごんの人物像をしっかり捉えさせることがポイントとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 二つのごんぎつねで劇的な探究活動
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 「ごんぎつね」。どうしても、南吉原作の「権狐」が気になってしまう。これを避けては通れない。世に広く出ている「ごんぎつね」は、雑誌、赤い鳥に掲載される際に、鈴木三重吉により、大幅な添…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ