詳細情報
特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
習熟度別・少人数指導の積極的な導入
書誌
国語教育
2005年4月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 落ちこぼれを防ぐには、落ちこぼしを出さないような個々の児童に応じたきめ細かな指導をすることに尽きる。 一人一人の児童の学習特性を十分に理解し、それに対応した学習計画や学習方法、さらには指導体制等を工夫することである。そのことによって、落ちこぼれを防ぐばかりか、個々の児童に学習内容の基礎…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
意欲をもやして活動してもらうために
国語教育 2005年4月号
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
習熟度の差に対応する学習
国語教育 2005年4月号
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
「落ちこぼれ」を防ぐ授業の組み立て
国語教育 2005年4月号
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
子どもの学習状況に対応する目標追求の授業力
国語教育 2005年4月号
到達度を明確にした国語の授業づくり
繰り返し学習させる授業づくり
国語教育 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
習熟度別・少人数指導の積極的な導入
国語教育 2005年4月号
ミニ特集 明るい教師キャラをつくろう
明るさを保つ私の6つの極意
向山型算数教え方教室 2009年9月号
言語力の育成=新しい取り組みから学ぶヒント
フォーマルスピーチの訓練
学校マネジメント 2008年6月号
コーヒータイム
私の出会い・発見
生活指導 2008年10月号
総論
算数的活動は,思考力,表現力を育て,算数好きを増やす
楽しい算数の授業 2008年12月号
一覧を見る