詳細情報
国語科と総合的学習の連携 (第8回)
実践事例1・国語学力との関わりを捉えた実践
書誌
国語教育
2000年11月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
今回から、具体的な実践事例の紹介をする。 これまで実践事例に触れないできたのは、国語科と総合的な学習との連携に関する筆者の基本的な考え方を踏まえた上で分析をしてみたかったからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科と総合的学習の連携 12
実践事例5・地域の教育力を活用し、「実の場」を設定した実践
国語教育 2001年3月号
国語科と総合的学習の連携 11
実践事例4・年間計画との関わりを捉えた実践
国語教育 2001年2月号
国語科と総合的学習の連携 10
実践事例3・学級を開き、教科を開き、情報を開いた実践
国語教育 2001年1月号
国語科と総合的学習の連携 9
実践事例2・効果的な活用段階を設定した実践
国語教育 2000年12月号
国語科と総合的学習の連携 7
完全実施の際に活用できる移行期の具体的運用案
国語教育 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語科と総合的学習の連携 8
実践事例1・国語学力との関わりを捉えた実践
国語教育 2000年11月号
野口芳宏の国語授業四方山ばなし 20
私を育てた授業の名言,妄語,キーワード抄(3)
子供中心主義批判
国語教育 2021年11月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
低学年/数の不思議発見「知的なたし算」
向山型算数教え方教室 2003年9月号
衝撃 教育技術学会発 算数学力調査
子どもの願いをかなえるのは、「向山型」である
教室ツーウェイ 2004年12月号
実践事例
高学年/器械運動・跳び箱
3つのポイントを生かす跳び箱指導
楽しい体育の授業 2000年12月号
一覧を見る